日本味と匂学会
沿 革
この沿革は、日本味と匂学会の礎である第1回味と匂のシンポシアム開催の年から番号順に記載した。
1. 1967年(昭和42年)10月12日、河村洋二郎教授(大阪大学歯学部口腔生理学教室)の呼びかけにより、「第1回味と匂の集談会」(味と匂のシンポシアム)が、大阪市 大阪大学中之島図書館5階会議室で開催された。第1回味と匂の集談会プログラムが発行された。参加者84名、講演(10〜15分・討論5分):味関係8題、匂関係4題、計12題、懇親会:アサヒビール西宮工場。
総会にて、次の事項が決定・承認された。1.会の名称:味と匂のシンポシアム、2.会の組織:会長は定めず幹事(約10名)を置く。3.幹事に次の10名委嘱する。高木貞敬、藤巻正生、吉田正昭、吉川誠次、金子武夫、花岡利昌、桑原万寿太郎、佐藤昌康、河村洋二郎、船越正也。4.会の回数:年1回とする。5.次期当番:群馬大学医学部生理 高木貞敬教授。6.会費:当分の間徴収せず、当日会費のみとする。この「第1回味と匂の集談会」の後に、味と匂のシンポシアム事務局 大阪大学歯学部口腔生理学教室から発行された会員名簿付きの「味と匂のシンポシアム会報 No.1 1967」(論文抄録集:和文タイプオフセット印刷)が発行され、巻頭に、「味と匂のシンポシアム会報発刊に際して」と題し、河村洋二郎教授は、この味と匂のシンポシアムを開催するに至った経緯と将来の展望を書かれている。実に、この河村洋二郎先生の精神は、現日本味と匂学会の基本理念として連綿と受け継がれている。会員数84名。第1回味と匂のシンポシアム会員名簿には、北海道大学理学部動物生理学 玉重三男教授や大阪大学理学部生物学 本城市次郎教授の名前も見られる。
2. 1968年(昭和43年)11月30日〜12月1日、第2回味と匂のシンポシアム(当番世話人:群馬大学医学部生理学 高木貞敬教授)が、群馬県伊香保町、伊香保温泉 観山荘において全員泊まり込みで開催された。講演:味関係13題、匂関係7題、計20題、参加者95名。
第2回味と匂のシンポシアムプログラム・論文抄録集(和文タイプオフセット印刷)が味と匂のシンポシアム事務局(大阪大学歯学部口腔生理学教室)より発行された。この2回目より幹事会から世話人会となった。会員数148名(世話人:高木貞敬、藤巻正生、市岡正道、吉田正昭、吉川誠男、花岡利昌、河村洋二郎、船越正也、金子武夫、桑原万寿太郎、佐藤昌康。第2回味と匂のシンポシアム世話人会記録)。
3. 1969年(昭和44年)11月27日〜28日、第3回味と匂のシンポシアム(当番世話人:農林省食糧研究所 石川誠次博士、東京都中央区 ブリジストンビル、懇親会:不明)。講演:味関係12題、匂関係5題、計17題。
第3回味と匂のシンポシアムプログラム・予稿集が味と匂のシンポシアム事務局(大阪大学歯学部口腔生理学教室)より発行された。名簿登録者数116名。論文抄録集:和文タイプ印刷。会員数116名(世話人:小幡弥太郎、星島啓一郎、高木貞敬、藤巻正生、市岡正道、都築洋次郎、吉田正昭、吉川誠次、花岡利昌、河村洋二郎、船越正也、金子武夫、桑原万寿太郎、佐藤昌康。第3回味と匂のシンポシアム世話人会記録)。
4. 1970年(昭和45年)10月31日〜11月1日、第4回味と匂のシンポジアム(この回から味と匂のシンポジアムと呼ぶようになった)、当番世話人:熊本大学医学部第二生理学教室 佐藤昌康教授、会場:熊本市 熊本県医師会館)。講演(15分):味関係18題、匂関係7題、計25題。
第4回味と匂のシンポジアムプログラム・抄録集が当番世話人から発行された。論文抄録集:和文タイプオフセット印刷。世話人会において、シンポジアム開催の世話人は、必要があれば、その年度に限り会長と称しうること、などが承認された。会員数132名(世話人:小幡弥太郎、星島啓一郎、高木貞敬、藤巻正生、市岡正道、都築洋次郎、吉田正昭、吉川誠次、花岡利昌、河村洋二郎、船越正也、金子武夫、桑原万寿太郎、佐藤昌康。第4回味と匂のシンポジアム世話人会記録)。
5. 1971年(昭和46年)10月3日〜4日、第5回味と匂のシンポシアム(当番世話人:福島医科大学衛生学教室 星島啓一郎教授、会場:福島市 飯坂温泉 あづま荘)。講演:味関係9題、匂関係12題、計21題。
第5回味と匂のシンポシアムプログラム・抄録集(手書き原稿や和文タイプのオフセット印刷)が当番世話人より発行された。この回より、抄録集には、講演の題名と著者名・所属のリストが、英文で記載された。会員数195名(世話人:星島啓一郎、高木貞敬、藤巻正生、市岡正道、都築洋次郎、吉田正昭、小幡弥太郎、吉川誠次、船越正也、花岡利昌、河村洋二郎、桑原万寿太郎、佐藤昌康。第5回味と匂のシンポジアム世話人会記録)。
6. 1972年(昭和47年)10月14日〜15日、第6回味と匂のシンポシアム(当番世話人により呼称が変わる、当番世話人:大妻女子大学家政学部 小幡弥太郎教授、会場:大妻女子大学)。特別講演2題(小幡弥太郎(大妻女子大学):味と匂研究最近20年の回顧、上田一夫(東京大学理学部動物学):サケの母川回帰と嗅覚)、パネルデイスカッション1題(高木貞敬(群馬大学医学部):味と匂研究の流れと行方:味と匂研究の問題点を探る)。一般講演(25分):味関係16題、匂関係:4題、計23題。
第6回味と匂のシンポシアムプログラム・講演予稿集(手書き原稿や英文タイプ・和文タイプのオフセット印刷)が当番世話人より発行された。会員名簿不明。
7. 1973年(昭和48年)10月13日〜14日、第7回味と匂のシンポジウム(この回から味と匂のシンポジウムと呼称が変わった。当番世話人:中央大学理工学部 吉田正昭教授、会場:東京都 日経小ホール、懇親会:日経ビル7階 日経グリル)。講演:味関係18題、匂関係7題、計25題。
第7回味と匂のシンポジウムプログラム・予稿集が当番世話人より発行された。論文抄録集は手書き原稿オフセット印刷。会員名簿不明。
8. 1974年(昭和49年)11月16日〜17日、第8回味と匂のシンポジウム(当番世話人:九州大学理学部生物学教室 森田弘道教授、会場:福岡市 九州大学農学部防音講義室、懇親会:九州大学理学部会議室)。講演(25分):味関係14題、匂関係:7題、計21題。
第8回味と匂のシンポジウムプログラム・会員名簿、講演予稿集(手書き原稿オフセット印刷)が当番世話人より発行された。会員数297名(世話人:藤巻正生、船越正也、星島啓一郎、市岡正道、河村洋二郎、栗原堅三、桑原万寿太郎、森田弘道、小幡弥太郎、佐藤昌康、高木貞敬、都築洋次郎、吉田正昭、吉川誠次)。
9. 1975年(昭和50年)9月5日〜6日、第9回味と匂のシンポジウム(当番世話人:東京医科歯科大学生理学教室 市岡正道教授、会場:東京都 東京医科歯科大学、懇親会:東京医科歯科大学1号館9階グリルセインツ)。口演(20分):味関係16題、匂関係10題。口演匂関係には、次の2題、1.Olfactory nerve regeneration in pigeon. P. P. C. Graziadei (Florida State University, Tallahassee, Florida, U.S.A.), 2. The role of respiratory ventilation in reliably obtaining electrical waves from olfactory mucosa and nerve in response to odorous stimulation. Don Tucker (Florida State University, Tallahassee, Florida, U.S.A.))が含まれている。
第9回味と匂のシンポジウムプログラム・発表論文集(英文タイプ、和文タイプ、手書き原稿のオフセット印刷)が当番世話人より発行された。会員数307名(世話人:藤巻正生、船越正也、星島啓一郎、市岡正道、河村洋二郎、栗原堅三、桑原万寿太郎、森田弘道、小幡弥太郎、佐藤昌康、高木貞敬、都築洋次郎、吉田正昭、吉川誠次)。
10. 1976年(昭和51年)8月28日〜29日、第10回味と匂のシンポジウム(当番世話人:大阪大学歯学部口腔生理学教室 河村洋二郎教授、会場:大阪市 ロイヤルNCB会館、懇親会:大阪ロイヤルNBC会館3階楓の間)。特別(招待)講演(2題、1. The Sweet Taste; Sweetness and Taste Modifier. Y. Zotterman, Sweden, 2. The Kinds and Intensities of Odours. R. W. Moncrieff, England)。講演(20分):味関係18題、匂関係7題、計25題。
第10回味と匂のシンポジウムプログラム・発表論文集・会員名簿(和文・英文タイプ、手書き原稿のオフセット印刷)が当番世話人より発行され、その巻頭に、第10回を記念して、この会の発起人である河村洋二郎教授よる「味と匂のシンポジウム10年の歩み」で、味と匂のシンポジアム10年の歴史をふり返っている。この回より、発表論文には、和文本文の最後に、1ページの英文Abstractを付けるようになった。会員数207名(世話人:藤巻正生、船越正也、星島啓一郎、市岡正道、河村洋二郎、栗原堅三、桑原万寿太郎、森田弘道、小幡弥太郎、佐藤昌康、高木貞敬、都築洋次郎、吉田正昭、吉川誠次)。
11. 1977年(昭和52年)11月26日〜27日、第11回味と匂のシンポジウム(当番世話人:お茶の水女子大学 藤巻正生教授、会場:東京都 東京大学農学部、懇親会:学士会館分館)。口演(20分):味関係18題、匂関係8題、計26題。
第11回味と匂のシンポジウムプログラム・発表論文集・会員名簿(和文タイプ、英文タイプ、手書き原稿オフセット印刷)が当番世話人より発行された。会員数235名(世話人:藤巻正生、船越正也、星島啓一郎、市岡正道、河村洋二郎、栗原堅三、桑原万寿太郎、森田弘道、小幡弥太郎、佐藤昌康、高木貞敬、都築洋次郎、吉田正昭、吉川誠次)。
12. 1978年(昭和53年)8月25日〜26日、第12回味と匂のシンポジウム(当番世話人:北海道大学薬学部物理化学教室 栗原堅三助教授、会場:札幌市 北海道大学百年記念館、懇親会:北海道大学生協中央食堂)。講演(15分・討論5分):味関係21題、匂関係8題、計29題。会員名簿不明。
第12回味と匂のシンポジウムプログラム・発表論文集(和文タイプ、英文タイプ、手書き原稿のオフセット印刷)が当番世話人より発行された。
13. 1979年(昭和54年)10月26日〜27日、第13回味と匂のシンポジウム(当番世話人:岐阜歯科大学口腔生理学教室 船越正也教授、会場:岐阜市 岐阜会館、懇親会:岐阜会館3階 鳳凰の間)。招待講演(4題、1.Sweet Taste and Taste of Sweeters. G. Hellekant (Department of Veterinary Science, University of Wisconsin, U.S.A.), 2. The Anatomical Basis for Salivatory Responses to Gustatory Stimuli. R. Norgren (The Rockefeller University, U.S.A.), 3. The Taste of Amino Acids in The Rat. T. R. Scott (Department of Psychology and Institute for Neuroscience and Behavior, University of Delaware, U.S.A.), 4. The Olfactory Glomerulus: Its Significance for Sensory Processing. G. M. Shepherd (Yale University, Medical School, U.S.A.))。講演(15分・討論5分):味関係24題、匂関係13題。計41題。
第13回味と匂のシンポジウムプログラム・予稿集が当番世話人より発行された。また、第13回より以後、会期後に論文集「Taste and Smell XIII : Proceedings of The 13th Japanese Symposium on Taste and Smell Edited by M. Funakoshi」(招待講演者や日本人発表者の何名かが英文で、他は、英語1ページのAbstract付きの和文タイプや手書き原稿での日本語論文)が発行されるようになった。会員数294名(世話人:荒井綜一、船越正也、星島啓一郎。市岡正道、河村洋二郎、栗原堅三、桑原万寿太郎、森田弘道、小幡弥太郎、佐藤昌康、高木貞敬、冨田寛、都築洋次郎、上田一夫、吉田正昭、吉川誠次)。
14. 1980年(昭和55年)11月28日〜29日、第14回味と匂のシンポジウム(当番世話人:日本大学医学部耳鼻咽喉科学教室 冨田 寛教授、会場:東京都 経団連会館 国際会議場(11・12階)、懇親会:経団連会館9階 クリスタルルーム)。特別講演(2題、1.食品のフレーバー 荒井綜一(東京大学農学部農芸化学)、 2. 電気性味覚の成因 船越正也(岐阜歯科大学口腔生理学))。パネルデイスカッション1題 「嗅覚・味覚合併障害症例の検討」:パネル3名。「味覚に関与する嗅覚の働き」:高木貞敬(群馬大学医学部生理学)、「嗅覚障害に合併した味覚障害」:浅賀英世(昭和大学医学部耳鼻咽喉科学)、「味覚嗅覚合併障害症例について」:冨田 寛(日本大学医学部耳鼻咽喉科学)。講演(15分・討論5分):味関係19題、匂関係15題、計44題。
第14回味と匂のシンポジウムプログラム・講演予稿集、論文集「Taste and Smell XIV:Proceedings of the 14th Japanese Symposium on Taste and Smell edited by Hiroshi Tomita」・会員名簿 (一つの手書き原稿を除いて、すべてが英文1ページのAbstract付きの和文タイプのオフセット印刷)が当番世話人より発行された。会員数403名(世話人:荒井綜一、船越正也、日地康武、星島啓一郎。市岡正道、河村洋二郎、栗原堅三、桑原万寿太郎、森田弘道、小幡弥太郎、佐藤昌康、高木貞敬、冨田寛、都築洋次郎、上田一夫、吉田正昭、吉川誠次)。
15. 1981年(昭和56年)11月7日〜8日、第15回味と匂のシンポジウム(当番世話人:鳥取大学医学部第一生理学教室 日地康武教授、会場:米子市 鳥取大学医学部記念講堂、講堂第一、第二講義室、懇親会:鳥取大学大学会館)。この会では、3会場を使い、2会場は同時並行で開催された。特別講演4題(I.「15周年目にあたり、本シンポジウムをふり返って」河村洋二郎(大阪大学歯学部口腔生理)、II.「内在性物質と摂食調節機構」大村 裕(九州大学医学部生理学)、III.「においと化学構造」鶴田治樹(高砂香料工業・総合研究所)、IV.「T & T式オルファクトメータについて」高木貞敬(群馬大学医学部生理学))。一般講演(15分・討論5分):味関係28題、匂関係19題、計47題。
第15回味と匂のシンポジウムプログラム・講演予稿集、論文集(Proceedings of the 15th Japanese Symposium on Taste and Smell, edited by Yasutake Hiji)が発行された。この論文集には、味と匂のシンポジウム第15回を記念に、記念企画—第15回目を迎えて—としての寄稿(「味と匂いのあるつどい」都築洋次郎 東京理科大学名誉教授、「シンポジウム15年のあゆみ」河村洋二郎 大阪大学歯学部教授)と座談会—味と匂いのシンポジウム—その歴史的背景と展望(昭和56年11月6日、米子市皆生「海潮園」、出席者:佐藤昌康(東京都神経研)、河村洋二郎(阪大・歯・口腔生理)、吉川誠次(農林水産省・食品総合研)、船越正也(岐阜市歯科大・口腔生理)、高木貞敬(群馬大・医・第二生理)、上田一夫(東大・理・動物)、吉田正昭(中央大・理工・管理工学)、荒井綜一(東大・農・農芸化学)、日地康武(鳥取大・医・第一生理)、大村 裕(九州大・医・第一生理)が記録されている。
また、1981年(昭和56年)11月7日鳥取大学医学部大学会館三階和室における世話人会で、1)世話人の名誉会員制の導入について、2)シンポジウム母体の会の名称について、3)論文集の形成について、などが議題となり、以下のように決められた。1)について、70歳に達した世話人に対しては、新たに名誉会員制を導入する。名誉会員の特典としては、参加費、講演予稿集、論文集を無償とする。現在の該当者は、桑原万寿太郎先生、都築洋次郎先生、小幡弥太郎先生である。2)について、国際交流を考慮して、味と匂のシンポジウム開催の母体となる会の名称を次のように決定した。Japanese Association for the Study of Taste and Smell(略名 JASTS)とし、日本名は「日本味と匂の研究会」とする。3)について、標題に「味と匂のシンポジウム論文集」を入れる。英名はProceedings of the Japanese Symposium on Taste and Smellとする。論文集に世話人会議事録を入れる。事務局名「日本味と匂の研究会」を入れる。編集(論文の長さ、書き方、名簿等)は従来の方法を踏襲する。会員数355名(世話人:荒井綜一、藤巻正生、船越正也、日地康武、星島啓一郎。市岡正道、河村洋二郎、栗原堅三、桑原万寿太郎、森田弘道、小幡弥太郎、佐藤昌康、高木貞敬、都築洋次郎、冨田寛、上田一夫、吉川誠次、吉田正昭。第15回味と匂のシンポジウム世話人会議事録)。
16. 1982年(昭和57年)9月3日〜4日、第16回味と匂のシンポジウム(当番世話人:中央大学理工学部管理工学 吉田正昭教授、会場:東京都 中央大学理工学部5号館、懇親会:理工学部5号館地下食堂)。特別講演1題(「味細胞および嗅細胞における細胞内情報伝達機構」栗原堅三(北海道大学薬学部薬剤学)。講演(15分):味関係28題、匂関係17題、計45題。
第16回味と匂のシンポジウムプログラム・講演予稿集、第16回味と匂のシンポジウム発表論文集・会員名簿(Proceedings of the 16th Symposium on Taste and Smell, edited by Masaaki YOSHIDA, Chuo University)が当番世話人より発行された。会員数278名(世話人:荒井綜一、藤巻正生、船越正也、日地康武、星島啓一郎。市岡正道、笠原泰夫、河村洋二郎、栗原堅三、森田弘道、佐藤昌康、高木貞敬、冨田寛、上田一夫、吉川誠次、吉田正昭。名誉会員:桑原万寿太郎、小幡弥太郎、都築洋次郎)。
17. 1983年(昭和58年)11月2日〜3日、第17回味と匂のシンポジアム(当番世話人:鹿児島大学医学部耳鼻咽喉科学 大山 勝教授、鹿児島大学歯学部口腔生理学 笠原泰夫教授、鹿児島大学教養部生物学 山下 智教授、会場:鹿児島市 城山観光ホテル、懇親会:城山観光ホテル)。この回から会期前日に若手研究者が集い「セミナー」を開催するようになった。この回では、「“アミノ酸”特別セッション」を設け、講演6題をまとめていた。口演(12分・討論3分):味関係22題、匂関係16題、計48題。
第17回味と匂のシンポジウムプログラム・予稿集、第17回味と匂のシンポジウム論文集・会員名簿(第17回味と匂のシンポジアム論文集、1983 鹿児島 日本味と匂の研究会 Proceedings of the 17th Japanese Symposium on Taste and Smell, edited by Y.Kasahara, M.Oyama and S.Yamashita)が発行された。世話人会の決定から2年後のこの年に初めて、日本味と匂の研究会の日本語名称と英名Japanese Association for the Study of Taste and Smell(JASTS), Department of Oral Physiology, Dental School, Osaka University, Suita, Osaka 565, Japan)が使われた。会員数472名(世話人:荒井綜一、藤巻正生、船越正也、日地康武、星島啓一郎。市岡正道、笠原泰夫、河村洋二郎、栗原堅三、森田弘道、大山 勝、佐藤昌康、高木貞敬、冨田寛、上田一夫、吉川誠次、吉田正昭、名誉会員:桑原万寿太郎、小幡彌太郎、都築洋次郎。第17回味と匂のシンポジウム世話人会議事録)。
18. 1984年(昭和59年)11月12日〜13日、第18回味と匂のシンポジウム(当番世話人:東京大学理学部動物学 上田一夫教授、会場:東京都 江東区文化センター、懇親会:江東区文化センター2階展示室)。講演(12分・討論3分):味関係37題、匂関係8題、計45題。
第18回味と匂のシンポジウムプログラム・講演予稿集、論文集(第18回味と匂のシンポジアム論文集・会員名簿、1984 日本味と匂の研究会(Proceedings of the 18th Japanese Symposium on Taste and Smell, edited by Kazuo Ueda, Zoological Institute, Faculty of Science, University of Tokyo, Tokyo 113, Japan、1題の手書き原稿を除いて、1ページの英文Abstractつき和文タイプオフセット印刷)が当番世話人より発行された。この回から発表者すべてにChemical Senses誌用英文Abstractの提出が義務化された。会員数506名(世話人:荒井綜一、市岡正道、上田一夫、小川 尚、大山 勝、笠原泰夫、河村洋二郎、栗原堅三、佐藤昌康、島田一郎、高木貞敬、冨田 寛、日地康武、藤巻正生、船越正也、星島啓一郎、三好 彰、森田弘道、山下 智、山本 隆、吉川誠次、吉田正昭、名誉会員:桑原万寿太郎、小幡彌太郎、都築洋次郎。第18回味と匂のシンポジウム世話人会議事録)。
19. 1985年(昭和60年)9月9日〜11日、第19回味と匂のシンポジウム(当番世話人:東北大学農学部食糧化学科栄養化学 木村修一教授、東北大学教養部生物 島田一郎教授、三好耳鼻咽喉科病院 三好 彰副院長、会場:仙台市 仙台商工会議所7階、セミナー:東北大学農学部講義棟8番教室、懇親会:三井アーバンホテル仙台)。この回は、会期が3日間で、公開講演会、招待講演会、一般講演、初めてのポスターセッションが企画された。また、セミナーは、前日の9月8日午後に行われた。公開講演会—味と匂の世界—その科学的アプローチ、司会:三好 彰 三好病院副院長。講演(6題、1.はじめに 藤巻正生 (お茶の水女子大学学長)、2. 嗅覚の生理学 高木貞敬 (群馬大学名誉教授)、3.においと化学構造 印藤元一( 高砂香料工業中央研究所所長)、4. The Art of Appreciating and Studying Taste and Smell. Vincent G. Dethier (Massachusetts Institute of Technology, Boston,U.S.A.)、5. 味と化学構造 有吉安男 (味の素中央研究所主席研究員)、6. 味と栄養 木村修一 (東北大学教授))。招待講演会—化学情報変換機構—味と匂を中心に—、TRANSDUCTION MECHANISM OF CHEMICAL INFORMATION CONCERNING TASTE AND SMELL、司会:島田一郎 東北大学・教養・生物。講演(8題、1. 日米科学セミナー「味細胞における刺激情報変換過程」について 佐藤昌康 (東京都神経科学総合研究所)、2. Intracellular responses from taste cells: Chemosensory stimulation and action potentials. S. Roper (University of Colorado Medical School, Colorado, U.S.A.), 3. Dye-coupling between cells in catfish taste buds. J. Teeter (Monell Chemical Senses Center, Philadelphia, Pennsylvania, U.S.A., 4. Antagonism of mammalian sucrose taste response by sweetener analogues. W. Jakinovich, Jr.(City University of New York, New York, U.S.A.), 5. Responses of Rat Palatal Taste Buds. Lloyd M. Beidler ( Florida State University, Tallahassee, Florida, U.S.A.), 6. Electrogenic potassium transport as an energy source for sensory transduction, secretion and resorption in insects: Biochemical aspects of an unusual ion pump. H. Wieczorek (University of Regensburg, Germany), 7. Odorant-stimulated current transients across the frog olfactory mucosa in vitro. J. A. DeSimone (Medical College of Virginia, Richmond, Virginia, U.S.A.), 8. Immunohistopathologic observation of human olfactory tissues. T. Nakashima (Kyushu University, Fukuoka, Japan))。 一般講演(12分・討論3分):味関係25題、匂関係8題、計33題。ポスターセッション:17題。
第19回味と匂のシンポジウム予稿集、論文集・会員名簿 1985 仙台 日本味と匂の研究会( Proceeding of the 19th Japanese Symposium on Taste and Smell, edited by S. Kimura, A. Miyoshi and I. Shimada, 1985, Japanese Association for the Study of Taste and Smell (JASTS), Department of Oral Physiology, School of Dentistry, Asahi University, Gifu 501-02, Japan)が当番世話人より発行された。
この回から、高砂香料工業株式会社からの寄附により、同社社長の中西健次氏の名を冠した中西研究奨励賞が創設された。第1回中西研究奨励賞受賞者:味分野:島田一郎(東北大学教養部)、匂分野: 鈴木教世(北海道大学理学部)。会員数387名(世話人:荒井綜一、上田一夫、小川 尚、大山 勝、笠原泰夫、河村洋二郎、木村修一、栗原堅三、佐藤昌康、渋谷達明、島田一郎、高木貞敬、冨田 寛、日地康武、藤巻正生、船越正也、三好 彰、森田弘道、山下 智、山本 隆、吉川誠次、吉田正昭、名誉会員:市岡正道、小幡彌太郎、桑原万寿太郎、都築洋次郎、星島啓一郎。第19回味と匂のシンポジウム世話人会議事録)。
20. 1986年(昭和61年)12月1日〜3日、第20回味と匂のシンポジウム(当番世話人:筑波大学生物科学系 渋谷達明教授、会場:茨城県新治郡 筑波大学大学会館国際会議室、懇親会:大学会館1階レストランプラザ)。味と匂のシンポジウム第20回を記念する記念講演会(4題、1.バイオセンサーによる味と匂の計測 軽部征夫 (東京工業大学教授)、2.Receptor proteins in olfaction. Prof. Steven Price (Department of Physiology, Virginia Commonwealth University), 3. 呈味ペプチド—呈味の多様性ならびに化学構造との相関性— 岡井秀雄 (広島大学助教授)、4. 世界におけるうま味研究の現状(16ミリ映画使用)河村洋二郎 (大阪大学名誉教授・甲子園大学教授))。オーラルセッション(12分・討論3分):味関係21題、匂関係14題、計35題。ポスターセッション:味関係13題、匂関係4題、計17題。
第20回味と匂のシンポジウム予稿集、論文集・会員名簿 1986 筑波 日本味と匂の研究会( Proceeding of the 20th Japanese Symposium on Taste and Smell, edited by T. Shibuya and S. Saito, 1986, Japanese Association for the Study of Taste and Smell (JASTS), Department of Oral Physiology, School of Dentistry, Asahi University, Gifu 501-02, Japan)が当番世話人より発行された。第2回中西研究奨励賞受賞者 味分野:山本 隆(大阪大学歯学部)、匂分野:小野田法彦(群馬大学医学部)。会員数458名(世話人:荒井綜一、上田一夫、小川 尚、大山 勝、笠原泰夫、河村洋二郎、木村修一、栗原堅三、佐藤俊英、佐藤昌康、渋谷達明、島田一郎、高木貞敬、冨田 寛、日地康武、船越正也、三好 彰、森田弘道、山下 智、山本 隆、吉川誠次、吉田正昭、名誉会員:市岡正道、小幡彌太郎、桑原万寿太郎、都築洋次郎、藤巻正生、星島啓一郎。第20回味と匂のシンポジウム世話人会議事録)。
21. 1987年(昭和62年)11月10日〜11日、第21回味と匂のシンポジウム(当番世話人:長崎大学歯学部口腔生理学講座 佐藤俊英教授、会場:長崎市 長崎厚生年金会館、懇親会:厚生年金会館2階雲仙の間、前日9日のセミナー会場:長崎大学歯学部厚生棟2階)。特別講演(「長崎カステラその他について」 中西 啓 (国立療養所長崎病院研究検査科))。一般口演(10分・討論2分):味関係42題、匂関係16題、計58題。第1回中西研究奨励賞受賞者講演(2題1.昆虫糖受容器における複数受容部位の分子特性 島田一郎(東北大学教養部生物)、2. 嗅受容における情報変換機構—嗅受容器電位発生の細胞内メッセンジャー 鈴木教世(北海道大学理学部動物生理))。第2回中西研究奨励賞受賞者講演(2題、1.飲食物摂取時の大脳皮質味覚野細胞の活動 山本 隆 (大阪大学歯学部口腔生理)、2.新皮質嗅覚領のニオイ選択性 小野田法彦(群馬大学医学部第二生理))。
第3回中西研究奨励賞受賞者:味分野 二ノ宮裕三(朝日大学歯学部)、匂分野 柏柳 誠(北海道大学薬学部)。第21回味と匂のシンポジウムプログラム・予稿集、論文集・会員名簿 1987 長崎 日本味と匂の研究会( Proceeding of the 21st Japanese Symposium on Taste and Smell, edited by T. Sato, 1987, Japanese Association for the Study of Taste and Smell (JASTS), Department of Oral Physiology, School of Dentistry, Asahi University, Gifu 501-02, Japan)が発行された。会員数425名(世話人:荒井綜一、上田一夫、大山 勝、小川 尚、笠原泰夫、河村洋二郎、木村修一、栗原堅三、佐藤俊英、佐藤昌康、渋谷達明、島田一郎、高木貞敬、冨田 寛、日地康武、船越正也、三好 彰、森田弘道、山下 智、山本 隆、吉川誠次、吉田正昭、名誉会員:市岡正道、小幡彌太郎、桑原万寿太郎、都築洋次郎、藤巻正生、星島啓一郎。第21回味と匂のシンポジウム世話人会議事録)。
22. 1988年(昭和63年)11月8日〜9日、第22回味と匂のシンポジウム(当番世話人:九州大学理学部生物 森田弘道教授、会場:福岡市 九州大学同窓会館、懇親会:同窓会館2階食堂)。一般口演(10分・討論2分):味関係41題、匂関係13題、計54題。ポスター:味関係12題、匂関係4題、計16題。第3回中西研究奨励賞受賞者講演1題(「嗅覚系におけるニオイの識別および情報変換機構」 柏柳 誠 北海道大学薬学部)。
第4回中西研究奨励賞受賞者:味分野 丸井隆之(鹿児島大学歯学部)、匂分野 外崎肇一(朝日大学歯学部)。第22回味と匂のシンポジウムプログラム・予稿集、論文集・会員名簿 1988 福岡 日本味と匂の研究会( Proceeding of the 22nd Japanese Symposium on Taste and Smell, edited by H. Morita, 1988, Japanese Association for the Study of Taste and Smell (JASTS), Department of Oral Physiology, School of Dentistry, Asahi University, Gifu 501-02, Japan)が発行された。会員数390名(世話人:荒井綜一、上田一夫、大山 勝、小川 尚、笠原泰夫、河村洋二郎、木村修一、栗原堅三、栗原良枝、佐藤俊英、佐藤昌康、渋谷達明、島田一郎、高木貞敬、冨田 寛、日地康武、船越正也、三好 彰、森田弘道、山下 智、山本 隆、吉川誠次、吉田正昭、名誉会員:市岡正道、桑原万寿太郎、藤巻正生、星島啓一郎)。小幡弥太郎名誉会員、都築洋次郎名誉会員逝去)。第22回味と匂のシンポジウム世話人会議事録。
23. 1989年(平成元年)11月9日〜10日、第23回味と匂のシンポジウム(当番世話人:横浜国立大学教育学部化学教室 栗原良枝教授、会場:横浜市 神奈川県立県民ホール、懇親会:山下公園氷川丸)。特別講演2題(1.匂いによる個体識別の遺伝学的研究 山崎邦郎 (ペンシルバニア大学・モネル化学感覚研究所)、2.天然配糖体系甘味物質の最近の研究 田中 治 (広島大学医学部総合薬学活性構造化学))。ミニシンポジウム「新しい食品研究と味覚・嗅覚」(3題、1.機能性食品—その概念と研究の現状— 荒井綜一(東京大学農学部農芸化学)、2.食品の機能性から見た香り 小林彰夫(お茶の水女子大学家政学部)、3.食欲調節物質の中枢作用機序と嗅覚・味覚入力 大村 裕 (富山医科薬科大学))。中西研究奨励賞受賞者講演(3題、1.マウス甘味受容サイトの遺伝支配について 二ノ宮裕三 (朝日大学歯学部口腔生理)、2.魚類の味覚受容機構—鯉のアミノ酸味神経応答の解析— 丸井隆之 (鹿児島大学歯学部口腔生理)、3.嗅細胞のニオイ応答—特にイヌのニオイ応答について— 外崎肇一 (朝日大学歯学部口腔生理))。一般口演(10分・討論2分):味関係22題、匂関係15題、計37題。ポスターセッション:味関係21題、匂関係16題、計37題。
第5回中西研究奨励賞受賞者:味分野 清原貞夫(鹿児島大学教養部生物)、匂分野 倉橋 隆(筑波大学生物科学研究科博士課程在学)。第23回味と匂のシンポジウムプログラム・予稿集、論文集・会員名簿 1989 横浜 日本味と匂の研究会( Proceeding of the 23rd Japanese Symposium on Taste and Smell, edited by Y. Kurihara, 1989, Japanese Association for the Study of Taste and Smell (JASTS), Department of Oral Physiology, School of Dentistry, Asahi University, Gifu 501-02, Japan)が当番世話人より発行された。会員数345名(世話人:荒井綜一、上田一夫、大山 勝、小川 尚、笠原泰夫、河村洋二郎、木村修一、栗原堅三、栗原良枝、佐藤俊英、佐藤昌康、渋谷達明、島田一郎、高木貞敬、冨田 寛、日高磐夫、日地康武、船越正也、三好 彰、森田弘道、山下 智、山本 隆、吉川誠次、吉田正昭、名誉会員:市岡正道、桑原万寿太郎、藤巻正生、星島啓一郎、高木貞敬、佐藤昌康)。第23回味と匂のシンポジウム世話人会議事録。
24.1990年(平成2年)11月8日〜9日、第24回味と匂のシンポジウム(当番世話人:三重大学生物資源学部水族生理学研究室 日高磐夫教授、会場:津市 津リージョンプラザ、懇親会:津 都ホテル)。特別講演(2題、1.水産食品の呈味成分 鴻巣章二 (共立女子大学家政学部食品学)、2.Chemoreception of Amino Acids in Teleosts: Peripheral Mechanisms of Signal Processing. John Caprio (Department of Zoology and Physiology, Louisiana State University ))。中西研究奨励賞受賞者講演(2題、1.嗅細胞における情報変換の分子機構 倉橋 隆 (生理学研究所神経情報)、2.ヒガンフグの味覚神経応答 清原貞夫 (鹿児島大学教養部生物))。一般口演(10分・討論2分):味関係28題、匂関係20題、計48 題。ポスターセッション:味関係15題、匂関係13題、計28題。
第6回中西研究奨励賞受賞者:味分野 花森隆充(宮崎医科大学)、匂分野 中村 整(電気通信大学)。第24回味と匂のシンポジウムプログラム・予稿集、論文集・会員名簿 1990 津 日本味と匂の研究会( Proceeding of the 24th Japanese Symposium on Taste and Smell, edited by I. Hidaka, 1990, Japanese Association for the Study of Taste and Smell (JASTS), Department of Oral Physiology, School of Dentistry, Asahi University, Gifu 501-02, Japan)が当番世話人より発行された。会員数446名(世話人:荒井綜一、上田一夫、大山 勝、小川 尚、笠原泰夫、木村修一、栗原堅三、栗原良枝、佐藤俊英、渋谷達明、島田一郎、冨田 寛、野村浩道、日高磐夫、日地康武、船越正也、三好 彰、森田弘道、山下 智、山本 隆、吉川誠次、吉田正昭、名誉会員:市岡正道、河村洋二郎、桑原万寿太郎、佐藤昌康、高木貞敬、藤巻正生。世話人会において、「日本味と匂の研究会」の組織見直しについて諮られ、ワーキンググループ委員長渋谷達明教授より、1)組織改正基本方針について、2)組織名、3)会員制とする、4)研究会に「会長」をおく、5)会則(案)については、さらにワーキンググループで検討を重ね、次回臨時世話人会(1991年1月26日(土)の予定)に再提出する、6)各世話人は、会則(案)についての意見を年内にワーキンググループ渋谷委員長に提出する、ことが報告・要請された。第24回味と匂のシンポジウム世話人会議事録。
25.1991年(平成3年)10月3日〜4日、第25回味と匂のシンポジウム(当番世話人:松本歯科大学口腔生理学教室 野村浩道教授、会場:塩尻市 松本歯科大学講堂・学生ホール、日本味と匂学会設立準備委員会:10月3日17:00〜20:00、松本市、松本東急イン、若手セミナー10月2日:本館7階講堂、懇親会:塩尻 ホテル中村屋、白骨温泉—上高地ツアー(参加者37名))。中西研究奨励賞受賞者講演(2題、1.嗅覚情報変換におけるcAMPとCa2+の研究 中村 整 (電気通信大学電子物性工学)、2.味覚性情報が小脳活動および心血管系に及ぼす影響 花森隆充 (宮崎医科大学第一生理))。口演(9分・討論4分):味関係20題、匂関係26題、計46題。ポスター:味関係23題、匂関係15題、計38題。参加者数288名。
第25回味と匂のシンポジウムプログラム・予稿集、論文集・会員名簿 1991 塩尻 日本味と匂の研究会( Proceeding of the 25th Japanese Symposium on Taste and Smell, edited by H. Nomura, 1991, Japanese Association for the Study of Taste and Smell (JASTS), Department of Oral Physiology, School of Dentistry, Asahi University, Gifu 501-02, Japan)が当番世話人より発行された。第7回中西研究奨励賞受賞者:味分野 松尾龍二(大阪大学歯学部)、匂分野 森 憲作(大阪バイオサイエンス研究所)。
学会設立総会において、日本味と匂の研究会を母体として、日本味と匂学会が設立された(1991年(平成3年)10月3日)。また学会設立準備委員長であった渋谷達明教授(筑波大学)が初代日本味と匂学会会長に選出された(任期1991年〜1993年)。第25回味と匂のシンポジウム会員名簿は、日本味と匂学会会員名簿となる。第25回味と匂のシンポジウム世話人会議事録・日本味と匂学会設立準備委員会議事録。その後、1991年(平成3年)12月14日、学会長および選出された運営委員による第1回運営委員会が開催され、日本味と匂学会会則及び運営委員等の1991〜1993年度役員名簿が発表され、学会事務局を会長の所属先である筑波大学生物科学系(茨城県つくば市天王台1−1−1、TEL 0298-53-4654, FAX 0298-53-6614)に置いた。(実際の全会員への周知は、1992年7月1日発行の日本味と匂学会 会員名簿の誌上で行った)。
26.1992年(平成4年)12月3日〜4日、第26回味と匂のシンポジウム(日本味と匂学会運営委員会において、当面の間、学会大会をこの名称とすることが決められた。日本味と匂学会大会長:東京大学農学部 荒井綜一教授、会場:東京 学士会館本館、懇親会:学士会館)。中西研究奨励賞受賞者講演(2題、1.味覚機能における唾液の役割 松尾龍二(大阪大学歯学部口腔生理)、2.哺乳類の嗅球ニューロンにおける匂い分子のコーディング 森 憲作 (大阪バイオサイエンス研究所神経科学))。一般口演(12分):味関係19題、匂関係21題、計40 題。ポスター:味関係28題、匂関係27題、計55題。参加者数約320名。
日本味と匂学会第26回味と匂のシンポジウムプログラム・予稿集、論文集1992 東京 日本味と匂の研究会( Proceeding of the 26th Japanese Symposium on Taste and Smell, edited by S. Arai, 1992, Japanese Association for the Study of Taste and Smell (JASTS), Institute of Biological Sciences, University of Tsukuba, Ibaraki 305, Japan)、日本味と匂学会会員名簿が発行された。個人会員410名 内名誉会員6名(市岡正道、河村洋二郎、桑原万寿太郎、佐藤昌康、高木貞敬、藤巻正生)、法人会員46法人。
27. 1993年(平成5年)7月12日〜16日、第27回味と匂のシンポジウム(日本味と匂学会大会JASTS XXVII)は、International Symposium on Olfaction and Taste (ISOT XI, Kosei-nenkin Kaikan, Sapporo : Organizer Professor Kenzo Kurihara, Department of Pharmaceutical Science, Hokkaido University)のJoint Meetingとして、諸外国からの参加者とともに開催された。国外からを含め参加者約630名。Plenary lecture 4 題、Session Symposium 21(136題)、Oral session 59題、Poster session 170題、総計369題の発表があった。また、BanquetやExcursionもあり、過去のISOT I 〜Xには見られ無かった誠に盛大な世界に誇るCongressであった。
この回の発表論文集は、Olfaction and Tate XI, Proceedings of the 11th International Symposium on Olfaction and Taste and of the 27th Japanese Symposium on Taste and Smell, Editors, K. Kurihara, N. Suzuki, H. Ogawa: Joint Meeting held at Kosei-nenkin Kaikan, Sapporo, Japan, July 12-16, 1993, With 355 Illustrations, Springer-Verlag, Tokyo Berlin Heidelberg New York London Paris Hon Kong Barcelona Budapest.として1年後の1994年に発行された。日本味と匂学会会員数:個人会員516名内名誉会員6名(市岡正道、河村洋二郎、桑原万寿太郎、佐藤昌康、高木貞敬、藤巻正生)、法人会員51法人。
28. 1994年(平成6年)11月17日〜18日、日本味と匂学会 第28回味と匂のシンポジウム(大会長:熊本大学医学部第二生理 小川 尚教授、会場:熊本市 熊本市民会館、懇親会:熊本市交通センターホテル)。特別講演( Peripheral taste nerve recordings: How receptors communicate with the brain. Marion E. Frank (University of Connecticut Health Center, Farmington, Connecticut 0630, U.S.A.))。中西研究奨励賞受賞者講演(2題、1.アホロートルを実験モデルとした味覚の研究 長井孝紀 (帝京大学医学部第一生理学)、 2.昆虫の脳神経系における匂い情報処理と行動発現機構の研究 神崎亮平 (筑波大学生物科学系))。一般口演(9分・討論3分):味関係17題、匂関係22題、計39題。ポスター:味関係40題、匂関係19題、計59題。
第10回中西研究奨励賞(高砂賞)受賞者:味分野 杉本久美子 (東京医科歯科大学歯学部神経機構、匂分野 庄司隆行 (北海道大学薬学部薬剤学))。3年の任期だった役員の改選が行われ、第2代日本味と匂学会会長に北海道大学薬学部 栗原堅三教授が就任し、学会事務局を北海道大学薬学部薬剤学に移動した。1994〜1996年度日本味と匂学会役員名簿。また、この年1994年より、日本味と匂学会誌 The Japanese Journal of Taste and Smell Research 略称: 味と匂誌 Jpn. J. Taste Smell Res.(編集委員長 外池光雄、1994〜1996年度学会誌編集委員会名簿、「日本味と匂学会誌」編集規定・投稿規定及び執筆要領)第1巻1〜3号が発行された。第1巻1号(1994年の巻頭には、「日本味と匂学会誌」の発刊に寄せて 栗原堅三、「日本味と匂学会誌」誕生の経緯 外池光雄、「学会誌の発刊を記念して」 河村洋二郎、「味と匂学会誌」の発刊に寄せて 佐藤昌康、など味と匂のシンポジウム以来の名誉会員を含む方々が寄稿している。日本味と匂学会第28回味と匂のシンポジウムプログラム・予稿集が学会大会から発行された。学会誌の発行により、第28回味と匂のシンポジウム論文集( Proceeding of the 28th Japanese Symposium on Taste and Smell, November 17-18, 1994,Kumamoto )は、日本味と匂学会誌掲載される事になった。日本味と匂学会誌第1巻1〜3号(1994年)(3号が論文集号)が発行された。個人会員537名(学生会員を含む)その内、名誉会員6名(市岡正道、河村洋二郎、桑原万寿太郎、佐藤昌康、高木貞敬、藤巻正生)、法人会員52法人。第8回日本味と匂学会運営委員会議事録、第9回運営委員会議事録。吉田正昭(中央大学理工学部)運営委員 逝去。
29.1995年(平成7年)9月26日〜28日、第29回味と匂のシンポジウム(1995年日本味と匂学会大会、大会長:日本大学医学部耳鼻咽喉科学 冨田 寛教授、会場:東京都 アルカディア市ヶ谷(私学会館)、懇親会:アルカディア市ヶ谷富士の間)。味と匂のセミナー講演(会場:アルカディア市ヶ谷 大雪。3題、1.非侵襲的脳活動測定法—Functional MRI法の基礎と味覚研究への応用 田淵英一 (富山医科薬科大学医学部第二生理)、2. 嗅覚システムにおける動的情報処理の機構 神原武志 (電気通信大学電子物性工学)、 3.神経回路形成のメカニズム:網膜視蓋投射系を中心にして 仲村春和 (東北大学加齢医学研究所分子神経))。特別講演(2題、1.味と匂の受容機構に関する研究の最先端 栗原堅三 (北海道大学薬学部教授)、2.アロマセラピィ 現在と未来 鳥居鎮夫 (東邦大学名誉教授)。シンポジウム「嗅覚及び味覚の多覚的検査法」(6題、1.嗅覚および味覚の他覚的計測法・検査法の歴史と今後の課題 外池光雄 (電子技術総合研究所・大阪ライフエレクトロニクス研)、2.脳波を指標とした他覚的嗅覚検査 加藤寿彦 (福岡大学医学部耳鼻咽喉科)、3.他覚的嗅覚検査を目的とした嗅粘膜電気刺激誘発電位 石丸正、嶋田武文、古川仞(金沢大学医学部耳鼻咽喉科)、4.事象関連電位による嗅覚の他覚的検査法 山本卓二 (足利工業大学経営工学科)、5.CNVを利用した他覚的電気味覚検査 北奥恵之 (日生病院耳鼻咽喉科)、6.味覚刺激誘発脳波検査の試み 和田昌士(国立精神神経センター国府台病院耳鼻咽喉科))。中西研究奨励賞(高砂賞)受賞者講演(2題、1.パッチクランプ法による味覚情報変換機構の研究 杉本久美子 (東京医科歯科大学歯学部神経機構)、2.嗅受容膜上の塩環境の変化が嗅覚応答発現に与える影響 庄司隆行 (北海道大学薬学部薬剤学))。キリン研究奨励賞受賞者講演( 味覚嫌悪条件づけ獲得に対する扁桃体・大脳味覚野の関与 八十島安伸 (大阪大学人間科学部行動生理学))。一般講演(9分討論3分):味関係16題、匂関係17題、33題。ポスター:味関係42題、匂関係17題、計59題。
第11回中西研究奨励賞(高砂賞、この回から公募となった。)受賞者:味分野 宮本武典(長崎大学歯学部口腔生理学)、匂分野 井濃内 順 (蚕糸・昆虫農業技術研究所神経生理))。キリン研究奨励賞(論文賞、この回から前年度発表全論文から、運営委員会の選考委員が受賞論文を決めた) 受賞者:小早川 達、斉藤幸子、遠藤博史、山口佳子、武田常広、熊谷 徹、綾部早穂、小川 尚(生命工学工業技術研究所、筑波大学大学院心理学、熊本大学医学部生理学)。
第29回味と匂のシンポジウムプログラム・予稿集が大会長より発行された。日本味と匂学会誌2巻1〜3号(1995年)(3号が論文集号、第29回味と匂のシンポジウム論文集 Proceedings of the 29th Japanese Symposium on Taste and Smell 1995 Tokyo)が発行された。会員数:正会員476名、学生会員66名、名誉会員7名(市岡正道、河村洋二郎、桑原万寿太郎、佐藤昌康、高木貞敬、藤巻正生、山西 貞)、法人会員47法人。第10回運営委員会議事録。第11回運営委員会議事録。 Dr. Carl Pfaffmann逝去。
30.1996年(平成8年)10月29日〜31日、第30回味と匂のシンポジウム(1996年日本味と匂学会大会)大会長:大阪大学人間科学部行動生理学 山本 隆教授、会場:大阪市 KKRホテル大阪、懇親会:KKRホテル大阪 銀河、味と匂のセミナー:会場KKRホテル大阪 白鳥)。特別企画1「映像で見る味と匂の研究」司会:外池光雄(電子総合研究所LERC大阪)・杉本久美子(東京医科歯科大学歯学部)(12題、1.昆虫を使った味覚受容の研究 尾崎まみこ(大阪大・理・生物)、2.蛍光色素を用いた細胞内イオン濃度の足底中村整、西田宣輝(電気通信大・電子物性、情報ネットワーク)、3.パッチクランプ法による味細胞の電気的応答の記録 藤山理恵、宮本武典、岡田幸雄、佐藤俊英(長崎大・歯・口腔生理)、4.吸引電極法によるカエル舌咽神経の味覚応答記録:単一神経繊維からの応答 北田泰之(岡山大・歯・口腔生理)、5.鼓索神経活動と唾液分泌の慢性的記録法 松尾龍二(大阪大・歯・口腔生理)、6.急性実験によるラット大脳皮質味覚野の研究法 小川 尚(熊本大・医・第二生理)、7.自由行動ラットからの中枢神経味応答記録法 八十島安伸、志村剛、山本 隆(大阪大・人間科学・行動生理)、8.マウスの匂い学習記憶の研究法 椛 秀人、大迫洋次、大塚智子、井之上尚文、大須賀しのぶ、川崎志真、山下 薫、臼井真理子(鹿児島大・農・家畜生理)、9.人間における嗅覚・味覚の研究法 斉藤幸子(生命工学工業技術研究所・人間情報)、10.ラットはどのように必須栄養素リジンの欠乏を知り適応するか 鳥居邦夫、近藤高史、田淵英一、森 将人、小野武年(新技術事業団創造科学推進事業・鳥居食情報調節プロジェクト、味の素(株)・中央研、富山医薬大・医・第二生理)、11.味覚の官能評価 山口静子、上田玲子、鈴木正人(味の素(株)・食品総合研)、12.呼吸性嗅覚障害の診断と治療 大山 勝(鹿児島大・医・耳鼻咽喉)。記念企画「師弟が語る味と匂研究の過去・現在・未来」司会:栗原堅三(北海道大学薬学部)・佐藤俊英(長崎大学歯学部)(8題、1.河村洋二郎(甲子園大学学長)—山本 隆(大阪大学人間科学部)、2.佐藤昌康(ブレインサイエンス振興財団理事長)—小川 尚(熊本大学医学部)、3.森田弘道(九州大学名誉教授)—尾崎まみこ(大阪大学理学部)、4.藤巻正生(東京大学名誉教授)—荒井綜一(東京大学農学部前教授)、5.山西 貞(お茶の水女子大学名誉教授)—小林彰夫(お茶の水女子大学生活科学部)、6.船越正也(朝日大学学長)—丸井隆之(奥羽大学歯学部)、上田一夫(共立女子大学家政学部教授)—長井孝紀(帝京大学医学部)、8.渋谷達明(嗅覚味覚研究所所長)—神崎亮平(筑波大学生物科学系)。高砂賞受賞者講演(2題、1.脊椎動物味細胞の塩味刺激変換機構の解析 宮本武典(長崎大・歯・口腔生理)、2.光学的計測法による昆虫嗅覚神経系の情報処理機構の研究 井濃内 順(蚕糸・昆虫農業技術研究所・神経生理)。キリン賞受賞論文: 誘発磁場計測によるヒト大脳皮質味覚野の測定 小早川 達、斉藤幸子、綾部早穂、小川 尚、遠藤博史、山口佳子、武田常広、熊谷 徹(生命工学工業技術研、筑波大学・心理、熊本大・医・生理)。外国人招待講演1題:司会:長井孝紀(帝京大学医学部)。序言:山田妙子(日本女子大学家政学部)。 Development of the Gustatory System: What We Have Learned from Early Environmental Manipulations. David L. Hill (Department of Psychology, University of Virginia, U.S.A.))。特別企画2「味と匂の最新研究とそのゆくえ」司会:鈴木教世(北海道大学大学院理学研究科)・鳥居邦夫(味の素(株)中央研究所)(7題、1.生理心理の立場から 綾部早穂(生命工学工業技術研、筑波大)、2.臨床の立場から 古田 茂(鹿児島大・医・耳鼻咽喉)、3.食品・栄養学の立場から:油を含む食品は何故美味しいのか 伏木 亨、河田照雄、福渡 努(京都大・農・食品工学)、4.センサー開発の立場から 都甲 潔(九州大・大学院・システム情報科学)、5.味覚受容機構研究の立場から 宮本武典(長崎大・歯・口腔生理)、6.嗅覚受容機構研究の立場から 柏柳 誠(北海道大・薬)、7.遺伝学的研究手法を用いた研究の立場から 二ノ宮裕三(朝日大・歯・口腔生理))。ポスターセッション:味関係60 題、匂関係45題、計105題。
第30回味と匂のシンポジウムプログラム・予稿集、日本味と匂学会誌第3巻1〜3号(3号が論文集号)が発行された。日本味と匂学会が学術会議の登録団体(関連研究連絡委員会:第4部「動物科学」)として承認された。日本味と匂学会JASTSのホームページ(http://phy.hal.kagoshima-u.ac.jp/jasts.html)とメーリングリスト(jasts@epn.hal.kagoshima-u.ac.jp)が鹿児島大学歯学部口腔生理講座 原田秀逸先生(協力者:鈴木教世(北海道大学理学部)運営委員)により同講座のサーバー機によって 開設された。第12回運営委員会議事録。来年度からこれまでの学会大会を「第30回味と匂のシンポジウム(1996年日本味と匂学会大会)」と呼んできたが、来年度からは、「1997年度日本味と匂学会第31回大会」と呼称することになった(第13回運営委員会議事録
)。日本味と匂学会会則一部改訂。会員数:個人会員602名、法人会員56法人。
31.1997年(平成9年)10月8日〜9日、1997年度日本味と匂学会第31回大会(大会長:金沢大学医学部耳鼻咽喉科学 古川 仞教授、会場:金沢市 石川県文教会館、懇親会:金沢ニューグランドホテル 金扇、味と匂のセミナー:10月7日、石川県文教会館4階会議室)。外国人招待講演(Cortical Representation of Olfaction in Man. Gerd Kobal (Department of Experimental and Clinical Pharmacology and Toxicology, University of Erlangen-Nuremberg, Krankenhausstr. 9, D-91054 Erlangen, Germany))。外国人特別講演(2題、1.Chemoreception in the trigeminal nerve. Wayne Silver (Department of Biology, Wake Forest University, Winston-Salem, NC 27109, U.S.A.), 2. Reinnervation and functional recovery of the olfactory bulb following nerve transection. Richard M. Constanzo (Department of Physiology, Medical College of Virginia, Virginia Commonwealth University, Richmond, Virginia 23298-0551, U.S.A.))。 シンポジウム1 味物質の化学構造と分子認識(司会 栗原良枝 横浜国大教育学部化学)(5題、1.遊離D型アミノ酸の分布と生理機能 阿部宏喜(共立女子大学家政学部食物学科、2.甘味阻害物質から甘味物質への化学変換 町並智也(明星大学理工学部)、3.機能性オリゴ糖の合成と性質 北畑寿美雄(大阪市立工業研究所)、4.リン脂質による苦味の選択的抑制 桂木能久(花王(株)食品研究所)、5.味覚シグナリングの分子機構 阿部啓子(東京大学大学院農学生命科学研究科)。シンポジウム2 Vomeronasal System Up-to-Date(副嗅覚系の最新の話題)(5題、1.アフリカツメガエルの3系統の嗅覚系について 谷口和美、谷口和之(北里大・獣医畜産、岩手大・農)、2.フェロモン受容機構の生理学的解析 柏柳 誠(北海道大学薬学部)、3.副嗅球内情報伝播の光学計測的解析 須貝外喜夫、杉谷道男、小野田法彦(金沢医大・第一生理)、4.フェロモン記憶に関わるシナプス機構の形態学的解析 市川眞澄(東京都神経科学総合研究所・解剖発生部門)、5.視床下部フェロモン応答の神経行動学的解析 森 裕司(東京大学大学院農学生命科学研究科獣医動物行動学))。第13回高砂研究奨励賞受賞者講演2題(1.カエル味細胞味覚応答の発現機序とその修飾 岡田幸雄(長崎大・歯・口腔生理)、2.ニオイ認識における言語の役割 綾部早穂(日本学術振興会特別研究員・筑波大学心理)。第4回キリン研究奨励賞(論文賞)副嗅球振動性信号伝播に対するGABA作用の光学計測的解析 須貝外喜夫(金沢医科大学第一生理)。ビデオで見る技術ノート(ビデオ上映: 1.温度をコントロールした溶液によるラットの選択嗜好実験の手技 駒井三千夫、和田雄一郎、古川勇次(東北大・農・栄養)、2.アフリカツメガエル卵母細胞と味覚研究 松本晋也(京都大・食糧科研、3.においセンサの製作と実験 南戸秀仁、山本 創、羽原正秋、堂上長則、草野英二、金原 粲(金沢工大・高度材料科研、 4.マウス嗅覚系の行動観察 三輪高喜(金沢大・医・耳鼻))。一般口演:味関係8題、匂関係6題、計14題。ポスターセッション:味関係55題、匂関係28題、計83題。
第3代日本味と匂学会長に熊本大学医学部第二生理学 小川 尚教授が就任すると同時に、学会事務局も会長のもとに移転した。同時に、日本味と匂学会役員(1997〜1999年度日本味と匂学会役員)、日本味と匂学会誌編集委員長に北海道大学大学院理学研究科 鈴木教世助教授が就任、1997〜1999年度日本味と匂学会誌編集委員会も改選された。日本味と匂学会新旧合同運営委員会議事録、日本味と匂学会第1回運営委員会(新運営委員会)議事録。平成9年度第2回運営委員会議事録
。平成9年度第3回運営委員会議事録
。平成9年度第4回運営委員会議事録
。1997年日本味と匂学会第31回大会プログラム・予稿集、日本味と匂学会誌4巻1〜3号(3号が論文集号)が発行された。会員数:個人会員641名、法人会員47法人。佐藤昌康名誉会員、高木貞敬名誉会員逝去。日本味と匂学会JASTS HomepageのURLがhttp://phy.hal.kagoshima-u.ac.jp/JASTS/jastsk.htmlに変更になった。
32.1998年(平成10年)10月7日〜9日、1998年度日本味と匂学会 第32回大会(大会長:奥羽大学歯学部口腔生理学講座 丸井隆之教授、会場:郡山市 郡山市民文化センター、懇親会:郡山ビューホテルアネックス、味と匂のセミナー:10月7日、郡山市民文化センター5階集会室)。シンポジウム−1: Advantages of Using Teleosts in Chemosensory Research(4題、 1.Physiology of Olfactory and Gustatory Neurons in Fish. John Caprio (Department of Biological Sciences, Louisiana State University, Baton Rouge, LA 70803, U.S.A.), 2. Specialization and Hypertrophy of Chemosensory Systems in Fishes. Thomas E. Finger (Department of Cellular and Structural Biology, University of Colorado Health Sciences Center, Denver, CO 80262, U.S.A.), 3. Taste and Olfactory Stimuli and Behavior in Fishes. Tine Valentincic (Department of Biology, University of Ljybliana, Vecna pot 111, 1000 Ljubliana, Slovenia), 4. Sex Pheromones and Specialized Olfactory Pathways in Fishes. Peter W. Sorensen (Department of Fisheries and Wildlife, University of Minnesota, St. Paul, MN 55108, U.S.A.))。シンポジウム−2「食物選択における遺伝と環境:糖受容から代謝性疾患まで」(4題、1.人の食性・人間の生活圏と食物選択 島田彰夫 (宮崎大学教育学部)、2.糖尿病における食物選択と脳での認知 鳥居邦夫、近藤高史、森 将人、小野武年(味の素(株)中央研究所・基盤研究所、富山医科薬科大学・医学部・第二生理学)、3.肥満遺伝子(レプチン)の分子機構—レプチン過剰発現トランスジェニックマウスの解析— 益崎裕章、小川佳宏、細田公則、井上 元、西村治男、吉政康直、中尾一和(京都大学大学院医学研究科臨床病態医科学・第二内科学講座)、4.レプチンによる末梢味覚応答の調節—糖尿病モデルマウスの甘味応答性に関連して— 杉本久美子、河合桐男、中島清人、小林啓邦、二ノ宮裕三(東京医科歯科大学・歯学研究科・神経機構、朝日大学・歯・化学、生物、口腔生理)。シンポジウム−3「嗅細胞の生理と生死—最近の進展」(4題、1.嗅細胞情報変換:システム修飾とホルモン効果 倉橋 隆(大阪大・理学研究科)、2.培養系を用いた嗅上皮基底細胞の性状解析 佐藤元信(財・発酵研究所・動物細胞バンク)、3.嗅細胞のアポトーシス 鈴木裕子(北海道医療大・歯・口腔解剖)、4.嗅細胞と神経栄養因子 高見 茂(杏林大学保健学部解剖学教室)。シンポジウム−4「一寸の虫にも化学感覚—昆虫を通じて味と匂いを考える」(3題、1.Odor-Specificities of Olfactory Receptor Neurons are Governed by the acj6 Gene of Drosophila, a POU Domain Transcription Factor. P. Clyne, M. De Bruyne, and J.R. Carlson (Department of MCD Biology, Yale University, New Haven, CT 06520-8103, U.S.A.), 2. STUDIES OF SWEET TASTE MECHANISMS IN AN INSECT MODEL SYSTEM. Linda M. Kennedy (Department of Biology, Clark University, Worcester, MA 01610, U.S.A.)、3.味覚と摂食:ハエをモデル動物とした実験 尾崎まみこ(大阪大学・理学部・生物学教室))。高砂研究奨励賞受賞者講演(2題、1.三叉神経刺激性成分と味覚に関する生理学的研究 駒井三千夫(東北大学大学院農学研究科応用生命科学栄養学分野)、2.左右前頭葉α波活動を指標とする香りの誘眠効果の検証 吉田倫幸(生命工学工業技術研究所・人間情報部))。キリン研究奨励賞(論文賞)受賞論文:甘味抑制ポリペプチド、グルマリンの構造と作用機序 井元敏明、二ノ宮裕三(鳥取大・医・第一生理、朝日大・歯・口腔生理)。味と匂のセミナー(2演題・話題提供、1.「この時代、化学感覚の評価において古典的研究法は有効か?」 鈴木 均(石巻専修大学理工学部、理化学研究所フロンティアサイエンス・フォトダイナミクス・光生物チーム)、2.「顔面口腔領域での自律神経反射について」 和泉博之(東北大学歯学部口腔生理))。ポスターセッション:味関係56題、匂関係51題、計107題。
平成10年第1回運営委員会議事録
。平成10年第2回運営委員会議事録
。平成10年第3回運営委員会議事録
。1998年度日本味と匂学会 第32回大会プログラム・予稿集、日本味と匂学会誌第5巻1〜3号 1998年(3号が論文集号)が発行された。会員数673名:正会員573名、学生会員96名、名誉会員4名、法人会員43法人。桑原万寿太郎名誉会員逝去。
33.1999年(平成11年)10月6日〜8日、1999年度日本味と匂学会第33回大会(大会長:味の素(株)中央研究所 鳥居邦夫主任研究員、会場:東京都 大田区民ホール・アプリコ、懇親会:大田区民ホール 小ホール・展示室B、味と匂のセミナー会場:小ホール、ランチョンセミナー:大田区民ホール)。シンポジウムI. 「味の世界」座長:栗原堅三(青森大学大学院環境科学研究科)、山本 隆(大阪大学人間科学部)(4題、1.味蕾構造を保存しているマウス味蕾細胞の電位依存性チャネルおよび味応答 吉井清哲(九州工業大学情報工学部)、2.味覚ニューラルコーディングチャネル:味細胞—味神経の選択的シナプス形成 二ノ宮裕三(朝日大学・歯・口腔生理学)、3.The Cortical Representation of Taste and Flavour in Macaques and in Humans. Edmund T. Rolls (University of Oxford, Dept. Exptl. Psychol., U.K.)、4.Mapping Genes Regulating Consumption of Taste Substances. Gary K. Beauchamp, Alexander Bacmanov and Michael Tordoff (Monell Chemical Senses Center, U.S.A.)。シンポジウムII.「匂の世界」座長:小野武年(富山医科薬科大学医学部)・渋谷達明(嗅覚味覚研究所)(4題、1.哺乳類嗅球の匂い受容体地図 森 憲作(東京大学大学院医学系研究科、脳科学総合センター)、2.嗅覚記憶のシナプスメカニズム 椛 秀人(高知医大・医・第一生理)、3. Development and Modification of Behavioral Responses to MHC Odortypes. Kunio Yamazaki (Monell Chemical Senses Center, U.S.A.)、4.嗅覚受容の分子生物学 御子柴克彦(東京大学医科学研究所、理化学研究所脳科学総合研究センター)。シンポジウムIII. 「食の世界」座長:鳥居邦夫(味の素(株)中央研究所)・伏木 亨(京都大学農学研究科)(4題、1.味覚嗜好性発現の脳機序 山本 隆(大阪大学人間科学部行動生理)、2.Chemosensory Cues for Dietary Fat and Their Relationship with Dietary Fat Preference. Timothy A. Gilbertson (Pennington Biomedical Research Center, U.S.A.)、3.Apolipoprotein AIV-A Potent Satiety Factor. Patrick Tso ( Department of Pathology, University of Cincinnati Medical Center, U.S.A.)、4.食物認知と摂食行動の神経機構 小野武夫(富山医科薬科大学医学部第二生理学)。シンポジウムIV.「消費者が求める味と匂い」座長:栗原良枝(横浜国立大学名誉教授)、外池光雄(電子技術総合研究所)(4題、1.味わう行為と嗜好の計量 山口静子(東京農業大学応用生物科学部)、2.付香茶における香気の寄与と消費者嗜好 王 冬梅、小林彰夫、久保田紀久枝(お茶の水女子大学生活科学部食品化学)、3.消費者の視点煮立ったビールの官能評価 横向慶子(キリンビール(株)マーケティング部商品開発研究所)、4.Understanding Food Choice: Recent Developments in Consumer Science. Peter Leathwood ( Nestle Research Center, Switzerland)。高砂研究奨励賞受賞者講演(2題、1.甘味蛋白質および味覚修飾蛋白質の構造と機能 韮沢 悟(農林水産省食品総合研究所酵素利用研究室)、2.哺乳類におけるフェロモン受容・識別機構 稲村耕平(北海道大学大学院薬学研究科)。キリン賞(論文賞)受賞者講演(1題、ラット軟口蓋の甘味受容 原田秀逸、山口京子、笠原泰夫(鹿児島大学・歯学部・口腔生理)。ポスター:味関係71題、匂関係46題、計117 題。ランチョンセミナー3題(事務局:キリンビール(株)横向慶子。1.のど越しの味 真貝富夫(新潟大学歯学部)、2.ビールのホップは苦いだけか 大河内基夫(キリンビール(株)生産本部技術開発部醸造研究所所長)、3.ビール、ワイン、清酒を比較する 吉澤 淑(東京農業大学応用生物科学部醸造学科))。
1999年度日本味と匂学会第33回大会プログラム・予稿集、日本味と匂学会誌6巻1〜3号 1999年が発行された。また、この年から日本味と匂学会誌編集委員会が学会誌への投稿をうながす目的でArticle of the Year 賞を設置し、Article of the Year 1999の受賞Articleを発表した。平成11年第1回運営委員会議事録。平成11年第2回運営委員会議事録。平成11年第3回運営委員会議事録。文書による運営委員会議事録。平成11年第4回運営委員会議事録。会員数:正会員593名、学生会員107名、計700名、法人会員39法人。
34.2000年(平成12年)10月4日〜6日、2000年度日本味と匂学会第34回大会(大会長:京都大学食糧科学研究所 森 友彦教授、会場:奈良市 三井ガーデンホテル奈良、懇親会:三井ガーデンホテル奈良 飛天の間、味と匂のセミナー会場:なら100年会館 中ホール)。招待講演2題( 1. A Mammalian Candidate Taste Receptor For Umami. N. Chaudhari and S. D. Roper (Physiology & Biophysics, Univ. Miami Sch. Med., Miami, U.S.A.) 座長:栗原堅三(青森大学大学院・環境科学研究科)、2.人間の感性と交絡する素材と製品 丹羽雅子(奈良女子大学学長)、座長:伏木亨(京都大学大学院・農学研究科))。2000年に設立された日本味と匂学会賞を栗原堅三教授(青森大学大学院・環境科学研究科)が受賞。高砂研究奨励賞受賞者講演2題(1.マウス単離味細胞の苦味・うま味受容機構 林 由佳子(京都大学・食糧科学研究所)、2.鋤鼻系の機能解剖学的研究 高見 茂(杏林大学・保健・解剖))。キリン研究奨励賞受賞者講演1題( ショウジョウバエの甘味受容に関与する遺伝子Treの分子生物学的研究 磯野邦夫(東北大学大学院・情報))。シンポジウムI. 食行動の調節(4題) 座長:中川正(サントリー(株)基盤研究所)・山本 隆(大阪大学大学院人間科学研究科)、1.エネルギー代謝調節機構に於ける視床下部の役割 白石武昌(東海大学医学部生体構造機能系生理科学部門神経生理学)、2.霊長類の食物選択:化学成分と味覚 中川尚史(神戸市看護大学)、3.ラットの栄養状態と味の選択行動 駒井三千夫(東北大・院農・応用生命科学・栄養学)、4.食品の性状と嗜好性 堀尾強(甲子園大学・栄養学部))。シンポジウムII.味覚の分子・細胞生物学一最近のトピックス—(座長:阿部啓子(東京大学大学院・農学生命科学研究科)・ニノ宮裕三(九州大学大学院・歯学研究院)(4題、1.味蕾の発生ならびに神経生物学的特性 豊島邦昭、豊野孝・瀬田祐司・原田英光(九州歯科大・口腔解剖学第2講座)、2.ショウジョウバエの糖受容体遺伝子の機能的同定 谷村禎一(九州大学大学院・理学研究院・生物科学部門)、3.味蕾細胞におけるカルシウムシグナリング 三好美咲・阿部啓子・榎森康文(東大・理・生化、東大・農・応生化、生研機構)、4.代謝型グルタミン酸受容体mGluR7欠損による恐怖反応と味覚嫌悪学習の障害 馬杉美和子・Herman van der Putten・中西重忠(生理研・脳形態解析、Novartis、京都大院・生命科学・認知情報学))。シンポジウムIII. 21世紀を迎えた「匂」の受容から認識に至る研究の展望 座長:外池光雄(電総研・大阪LERC)・鈴木教世(北海道大学大学院理学研究科)(4題、1.嗅覚情報変換機構の研究動向: cAMP経路を中心に 中村整(電気通信大・電気通信学部・量子・物質工学科・生命情報工学講座)、2.嗅細胞における多様な細胞内情報変換機構: cAMPに続く第2・第3の経路 柏柳誠(北海道大学大学院薬学研究科)、3.光学測定による梨状皮質内興奮伝播の解析 杉谷道男・須貝外喜夫・小野田法彦(金沢医大・第一生理)、4.The World Smells Different To Each Nostril: An fMRI And Psychophysical Study Of Human Olfaction. Noam Sobel(Stanford University Olfactory Research Project))。一般口演(15分):味関係6題、匂関係6題、計12題。ポスターセッション:味関係59題、匂関係42題、計101題。味と匂のセミナー演題と話題提供者:1.脂肪を美味しく感じる脳内機序の研究—マウスによる行動栄養学的アプローチ 今泉政洋(京都大学大学院農学研究科応用生命科学)、2.摂食行動における脳内ヒスタミン神経系の役割—レプチンとの関連性を中心に 石塚智子(大阪大学大学院医学系研究科生体制御医学)、3.社会性行動の発現と社会性の秩序維持に関与する認識物質および認識メカニズム—ミツバチ社会の個体間コミュニケーションと化学生態学— 笹川浩美(東京都神経科学総合研究所発生形態研究部門)。
2000年度日本味と匂学会第34回大会プログラム・予稿集、日本味と匂学会誌7巻1号〜3号 2000年が発行された。Article of the Year 2000賞発表。
日本味と匂学会第4代会長に大阪大学大学院人間科学研究科行動生態学講座 山本 隆教授が就任。日本味と匂学会会則改定。日本味と匂学会役員(2000〜2002年度)改選、日本味と匂学会誌編集委員長に北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻行動知能学講座 鈴木教世助教授再任。日本味と匂学会誌編集委員(2000〜2002年度)改選。日本味と匂学会誌投稿規定・執筆要領改訂。平成12年第1回運営委員会議事録。平成12年第2回運営委員会議事録。平成12年第3回運営委員会議事録。平成12年第4回運営委員会議事録。会員数:正会員581名、学生会員124名、臨時会員5名、臨時学生会員7名、名誉会員6名、法人会員37法人。
35.2001年(平成13年)10月3日〜5日、2001年度日本味と匂学会第35回大会(大会長:高知医科大学第一生理学教室 椛 秀人教授、会場:高知市 高知県立県民文化ホール(グリーンホール)、高知市立公中央公民館、懇親会:高知新阪急ホテル4F 寿の間。味と匂のセミナー:グリーンホール)。日本味と匂学会賞受賞者:渋谷達明(嗅覚味覚研究所)。招待講演1題(座長:森 裕司(東京大学大学院農学生命科学研究科) Olfactory memory and its neural representation. Eric B. Keverne (Sub-Department of Animal Behaviour, University of Cambridge))。高砂研究奨励賞受賞者講演2題(1.ヒトの味刺激に対する生体反応と嗜好に関する研究 堀尾 強(甲子園大学・栄養学部)、2.鋤鼻系におけるフェロモンの情報変換・処理機構 谷口睦男(高知医科大学・第一生理学教室))。キリン研究奨励賞受賞者講演1題( 不快な味刺激に関与する脳内物質の検討 眞鍋康子(京都大学農学研究科食品生物科学栄養化学研究室))。シンポジウムー1「上皮性ナトリウムチャネルの多様性と食塩味受容機構」、オーガナイザー:長井孝紀(慶応大学医学部)・宮本武典(長崎大学歯学部)(4題、1.Structure of the ENaC pore and its role in channel gating. Thomas R. Kleyman, Shaohu Sheng (Departments of Medicine and of Cell Biology and Physiology, University of Pittsburgh), 2.Chemosensory function of the amphibian skin: Transcellular and paracellular mechanisms. Stanley D. Hillyard, KarinHoff, Takatoshi Nagai (Department of Biology, University of Nevada Las Vegas, Department of Biology, Keio University School of Medicine), 3.A proton-gated cation channel, MDEG (BNC1/BNaC1/ASIC2), involved in sour taste perception. Shoichi Shimada, Shinya Ugawa (Department of Anatomy II, Nagoya City University, Medical School), 4.Immunocytochemical localization and physiological characterization of ENaC/DEG family members in rat taste cells: Possible involvement in salty and sour tastes. Weihong Lin, Sue C. Kinnamon (Cellular and Structural Biology Dept., The Rocky Mountain Taste and Smell Center, Univ. of Colorado Health Sciences Center, Dept. of Anatomy & Neurobiology, Colorado State Univ.))。シンポジウム−2「嗅覚中枢神経系の機能構築」オーガナイザー:森 憲作(東京大学大学院医学系研究科)(3題、1.嗅球の匂い地図 森 憲作(東京大学大学院医学系研究科、細胞分子生理)、2.WGAトランスジーンを用いての嗅覚神経回路の可視化 吉原良浩(理化学研究所、脳科学総合研究センター、シナプス分子機構研究チーム)、3.嗅覚二次神経細胞の軸索投射機構 平田たつみ(国立遺伝学研究所、脳機能研究部門))。シンポジウム−3「おいしさと食欲調節系を探る」オーガナイザー:駒井三千夫(東北大学大学院農学研究科)・真貝富夫(新潟大学大学院医歯学総合研究科)(4題、1.食品の物性とおいしさ 松村康生(京都大学・大学院農学研究科・品質評価学)、2.のど越し感とおいしさ 真貝富夫・北川純一(新潟大学・院医歯・感覚情報科学、顎顔面機能学)、3.脂肪細胞と食欲調節 河田照雄・高橋信之・伏木享(京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻、生研機構)、4.胃から発見された摂食を促進する新規ペプチド「グレリン」 中里雅光・村上昇・伊達紫・児島将康・寒川賢治・松倉茂(宮崎医科大学第三内科、宮崎大学農学部、久留米大学分子生命科学研究所、国立循環器病センター))。ワークショップ—1「味と食の研究の新展開:日本の研究戦略を模索する」オーガナイザー:ニノ宮裕三(九州大院・歯・口腔機能)・尾崎まみこ(京都工繊大・応用生物) Part1.味の研究:トピックス(4題、1.甘味受容体T1R3のクローニングと発現の解析 北川道憲・日下部裕子・三浦裕仁・ニノ宮裕三・日野明寛(独立行政法人・食品総合研究所、熊本大学・発生医学研究センター、九州大学・大学院・歯学研究院、生物系特定産業技術推進機構)、2.ショウジョウバエの甘味受容体の同定:隣接するロドプシン型受容体遺伝子と嗅味覚受容体ファミリー型遺伝子 磯野邦夫・上野耕平・太田雅之・森田ひろみ・山本和生(東北大学・情報科学研究科、群馬大学医学部・行動医学研究施設、東北大学・生命科学研究科)、3.マウス非単離味細胞のMSG応答とGMPによる増強 宮本武典・宮崎敏博・岡田幸雄・戸田一雄(長崎大学・歯学部・口腔生理学講座、長崎大学・歯学部・口腔解剖学第2講座)、4.マウス味蕾におけるNeuroDの発現 鈴木裕子(北海道医療大学・歯学部・口腔解剖))。Part2.味の研究:新技術(4題、1.口腔内に投射する感覚性脳神経節の遺伝子発現プロファイリング 松本一朗・榎森康文・阿部啓子(東京大学大学院農学生命科学研究科・東京大学大学院理学系研究科)、2.味覚誘発電位・磁場の同時測定 小早川達・溝口千恵・斉藤幸子・小川尚(産業技術総合研究所脳神経情報研究部門、熊本大学医学部)、3.脂質高分子膜を用いた味覚センサの甘味物質に対する応答 羽原正秋・池崎秀和・都甲潔(九州大学大学院・システム情報科学研究院、アンリツ株式会社)、4.コンタクトエンドスコープによる舌乳頭の観察 根来篤・梅本匡則・藤井恵美・深澤啓二郎・阪上雅史(兵庫医科大学・耳鼻咽喉科学教室))。Part3.食の研究:今後の展開(4題、1.0rexin-Aの味溶液摂取におよぼす影響 古殿雄一、山本隆(大阪大学・人間科学研究科・行動生理学)、2.匂い記憶と食欲変動一クロキンバエをモデルとして 尾崎まみこ・高原輝彦・中村恭子・垣内眞彌子・山岡亮平(京都工芸繊維大学・繊維学部・応用生物学科)、3.缶紅茶飲用が脳機能および自律神経活動に及ぼす影響について 西村房枝・梶浦英明・嶋本久美子・久住陽子・四元祐子・有馬昌広(キリンビール(株)基盤技術研究所、キリンビバレッジ(株)開発研究所)、4.癌(口腔)患者のケアにおける口腔感覚・摂食機能の意義一高齢者神経疾患患者の終末期医療例より 瀧田正亮・西川典良・京本博行・松田芳果・高田静治(大阪府済生会中津病院・歯科・口腔外科))。ワークショップ—2「匂いの神経行動学一基礎から応用」オーガナイザー:市川眞澄(東京都神経科学総合研究所)・古賀良彦(杏林大学医学部)(8題、1.カラスに忌避行動を促す物質の探索 森本誠次・森哲哉・栗原堅三・柏倉 正(青森大学・大学院・環境科学研究科、青森大学・工学部・生物工学科)、2.環境ホルモン投与による尿中フェロモン活性の低下白岩剛・柏柳誠(北海道大学・薬学研究科)、3.嗅球内mGluR2作動薬注入はにおいの学習を促進する 奥谷文乃・椛秀人(高知医大・第一生理,CREST)、4.コーヒー豆の種類の違いによる香りのリラクゼーション効果の差異 古賀良彦・小長井ちつる・濱田麻由子・黒坂英夫(杏林大学・医学部・精神神経科学教室、日本女子大学大学院・家政学研究科食物・栄養学専攻)、5.ジャスミン茶の香りが自律神経系に及ぼす影響 井上尚彦・黒田恭子・杉本明夫・角田隆巳・伏木亨(京都大学・大学院・農学研究科・食品生物科学専攻、株式会社伊藤園・中央研究所)、6.カテゴリー評定法による嗅覚コントラストと女性月経周期の相関 梅津佳奈・渡邊京子・福田純子・倉橋隆(大阪大学・基礎工学部、大阪大学大学院・基礎工学研究科、科学技術振興団(JST))、7.ニオイによって喚起される快不快に関わるヒト脳機構に関する認知神経科学的研究 坂井信之・高橋晃・小早川達・山内康司・今田純雄・斉藤幸子(産業技術総合研究所、科学技術振興事業団・科学技術特別研究員、静岡大学、広島修道大学)、8.嗅覚障害者に対する日本版スティック型検査法とT&Tオルファクトメータとの比較検討 三輪高喜・堀川勲・石丸正・畑中幸子・古川仞・斉藤幸子・高島靖弘(金沢大学大学院医学系研究科・感覚運動病態学、金沢大・耳鼻咽頭科、独立行政法人・産業技術総合研究所・脳神経情報研究部門、高砂香料工業(株))。味と匂のセミナー演題と講演者(3題、1.「土佐地酒の香り」上東治彦(高知県工業技術センター食品加工部)、2.「蝶類成虫の採餌行動を解発する嗅覚情報物質」 大村 尚(広島大学総合科学部自然環境科学講座化学生態学研究室)、3.「カンキツ精油の芳香機能活性 沢村正義(高知大学農学部生物資源科学科生物化学工学講座)。ポスターセッション:味関係66題、匂関係44題、計110題。
2001年日本味と匂学会第35回大会プログラム・予稿集、日本味と匂学会誌第8巻1〜3号が発行された。平成13年第1回運営委員会議事録。学会誌原稿著作権委譲と国立情報学研究所電子図書館への登録・閲覧に関する会告。平成13年第2回運営委員会議事録・追加。学会誌投稿規定・執筆要領の改訂。平成13年第3回運営委員会議事録。Article of the Year 2001賞発表。日本味と匂学会会則改定。会員数:正会員580名、学生会員127名、名誉会員7名、臨時会員6名、臨時学生会員15名、法人会員35法人。
36.2002年(平成14年)10月1日〜3日、2002年度日本味と匂学会第36回大会(大会長:鹿児島大学理学部生命化学科 清原貞夫教授、会場:鹿児島市 鹿児島市民文化ホール、懇親会:鹿児島サンロイヤルホテル、味と匂のセミナー会場:鹿児島市民文化ホール第2ホール)。
日本味と匂学会賞受賞者:小川 尚(熊本大学医学部)。招待講演 座長:長井孝紀(慶応大学医学部)、The Origin of the Sense of Taste: from single cells to taste buds. Thomas E. Finger (Rocky Mountain Taste and Smell Center, University of Colorado Health Sciences Center, Denver Colorado, U.S.A.))。高砂研究奨励賞受賞者講演(2題、1. 味覚受容から摂取行動制御まで 硲 哲崇(朝日大学歯学部口腔生理学講座)、2. においの学習のシナプス・分子機構に関する研究 奥谷文乃(高知医科大学第一生理学講座))。キリン賞研究奨励賞受賞者講演(1題、副嗅球におけるシナプス可塑性 黄 光哲・椛 秀人(高知医科大学第一生理学講座))。シンポジウム−1. Chemoreception in Aquatic Animals「水棲動物の化学受容」オーガナイザー:鈴木教世(北海道大学大学院理学研究科)・丸井隆之(奥羽大学歯学部)・川村軍蔵(鹿児島大学水産学部)(4題、1.Evidence for the Nitric Oxide Pathway in Squid Olfactory Receptor Neurons. Mary T. Lucero (University of Utah), 2. Odorant-induced Olfactory Receptor Neural Oscillations and Their Effects on the Processing of Odor Information in the Channel Catfish. John Caprio (Louisiana State University)、3.Glutamatergic Signaling in the Zebrafish Olfactory Bulb. William C. Michel (University of Utah), 4.An Overview of Salmon Homing Migration-from molecules to behavior. Hiroshi Ueda (Hokkaido University))。シンポジウム—2 Approaches in the Study on Development and Maturation of the Gustatory System「味覚系の発生と成熟過程解明への最近のアプローチ」オーガナイザー:豊島邦昭(九州歯科大学)・原田秀逸(鹿児島大学歯学部)(4題、1.Development and Plasticity of the Gustatory Terminal Fields in the Rat Nucleus of the Solitary Tract. David L. Hill (University of Virginia), 2.Early Inductive Interactions in Taste Bud Development. Linda Barlow (University of Colorado), 3. Notch signaling genes expression in developing taste papilla and taste bud. Yuji Seta(Kyushu Dental College), 4.Immunohistochemistry of Developing Rodent Taste Receptors. Satoshi Wakisaka (Osaka University))。シンポジウム—3「嗅覚障害・味覚障害の診断と治療」オーガナイザー:阪上雅史(兵庫医科大学)・池田稔(日本大学医学部)(4題、1.嗅覚障害の診断一現状と展望 三輪高喜(金沢大学大学院医学系研究科)、2.嗅覚障害の治療—内視鏡下鼻副鼻腔手術とステロイド局所注入療法 深澤啓二郎(兵庫医科大学耳鼻咽喉科)、3.味覚障害の診断—自覚的味覚検査の現状と他覚的味覚検査の今後 井之口 昭(佐賀医科大学耳鼻咽喉科)、4.味覚障害の治療一日常臨床ではどう対応しているか 愛場庸雅(大阪市立総合医療センター))。ワークショップ—1「味と匂いの研究の新機軸を目指して」オーガナイザー:花井一光(京都府立医科大学)・嶋田一郎(東北大学大学院生命科学研究科) パート1.「味と匂いの研究に数理的手法のパワーを」(4題、1.嗅受容器電流オシレーションのコンピューターシミュレーション 鈴木教世・高畑雅一・佐藤幸治(北海道大学大学院・理学研究科・生物科学専攻・行動知能学講座、Dept. Fish., Wildlife & Conserv. Biol., Univ. Minnesota)、2.ショウジョウバエ学習・記憶突然変異体を用いた摂食行動のフラクタル解析小金澤雅渚・早川美徳・嶋田一郎(東北大・院生命科学・生命機能科学、東北大・院理・物理)、3.ヒドラグルタチオン行動応答の多変量時系列解析 花井一光(京都府立医科大学・医学部・医学科・物理学教室)、4.味覚弁別GO/NOGOタスク管理とスパイク測定のためのソフト開発 中村民生・小川尚(熊本大学・医学部・生理学第二))。パート2. 味・食、新手法など(4題、1.シープ微小電極を用いた単一味神経線維からの長期記録の試み 島谷祐一・Stefan A. Nikles・Khali Najafi・Robert M. Bradley(東京女子医科大学・医学部・第一生理学、University of Michigan Electrical Engineering and Computer Science, University of Michigan Biologic and Materials Sciences)、2.DNAマイクロアレイを用いた味受容関連遺伝子の網羅的探索 進藤洋一郎・日下部裕子・金 美令・橋本リカ・田上みつほ・加藤ひろみ・三浦裕仁・日野明寛(アサヒビール株式会社・未来技術研究所、独立行政法人・食品総合研究所、生研機構)、3.味覚センサと高速液体クロマトグラフィーを用いた苦味物質の定量化及び苦味抑制効果の検出 高松竜二・有田慎一・都甲 潔・竹口 寛(九州大学・大学院・システム情報科学研究科・電子デバイス工学専攻、株式会社シーエーシーズ)、4.「鰹だし」は執着を起こさせる調味料である 川崎寛也・山田章津子・布施領太・伏木亨(京都大学大学院・農学研究科・食品生物科学専攻・栄養化学分野))。ワークショップ—2「匂いの神経行動学一基礎から応用」オーガナイザー:高見 茂(杏林大学)・奥谷文乃(高知医科大学)(8題、1.嗅粘膜における神経栄養因子受容体の分布に関する三重ラベルレーザ走査顕微鏡法による解析 高見 茂・長谷川瑠美・西山文朗(杏林大学・保健学部・解剖学教室)、2.副嗅球—鋤鼻共培養系におけるチロシン水酸化酵素含有ニューロンの特異的な分化誘導 村本和世・長田俊哉・根岸—加藤みどり・守屋敬子・黒田洋一郎・椛 秀人・市川眞澄 (高知医科大学・第一生理学、東京工業大学・分子生命科学、都神経研・発生形態、都神経研・分子神経生物、CREST)、3.雌マウス鋤鼻器官の性フェロモン感受性の性周期に伴う変化 畑中恒夫(千葉大学・教育学部・理科教育・生物)、4.ワモンゴキブリ雄の触角葉の匂い刺激に対する時空間的応答特性 藍 浩之・西川道子・伊東綱男・横張文男(福岡大学・理学部・地球圏科学科・生物学分野)、5.Functional MRIを用いたラット脳ニオイ応答部位の解析 近藤高史・山田朱織・塩田清二・鳥居邦夫(味の素株式会社・ライフサイエンス研究所、昭和大学・医学部・第一解剖学教室)、6.メントールは嗅覚によって上気道で最初に検知される 永田久徳・Pamela Dalton・Paul A. S. Breslin・Nadine Doolittle(日本たばこ産業株式会社・たばこ中央研究所、Monell Chemical Senses Center)、7.嗅覚刺激に対する脳内酸化ヘモグロビン量の変化 原田博文・田中雅博・加藤寿彦・毛利毅・力丸文秀(福岡大学・医学部・耳鼻咽喉科)、8.タンパク質共役受容体の長さ分析による匂い受容体の構造特性 大瀧丈二・山本晴彦・Stuart Firestein(神奈川大学・理学部・生物科学科、コロンビア大学生物科学部))。ポスターセッション:味関係77題、匂関係53題、計130題。
2002年度日本味と匂学会第36回大会プログラム・予稿集、2002年日本味と匂学会誌第9巻1〜3号及び別冊号発行。2002年1月20日学会誌投稿規定・執筆要領改訂。2002年3月1日、2002年7月1日学会誌原稿著作権委譲と国立情報学研究所電子図書館への登録・閲覧に関する会告。平成14年第1回運営委員会議事録。平成14年第2回運営委員会議事録。平成14年第3回運営委員会議事録。2002年10月2日改正学会則。Article of the Year 2002賞発表。会員数:正会員586名、学生会員117名、臨時会員10名、臨時学生会員13名、名誉会員7名、法人会員36法人。
37.2003年(平成15年)9月24日〜26日、2003年度日本味と匂学会第37回大会(大会長:岡山大学大学院医歯学総合研究科口腔生理学分野 松尾龍二教授、会場:岡山市 岡山衛生会館(三木記念ホール)、懇親会:おかやま三光荘3階パブリゾン、味と匂のセミナー会場:三木記念ホール3階)。
日本味と匂学会賞受賞者:荒井綜一(東京農業大学農学部栄養学科)。招待講演(Brain stem circuits that process taste information. Robert M. Bradley (Department of Biological and Materials Sciences, School of Dentistry, University of Michigan, Ann Arbor, MI, U.S.A.) 座長:北田泰之(岩手医科大学歯学部))。高砂研究奨励賞受賞者講演(2題、1.咽頭喉頭化学受容器による胃収縮性調節とその神経機構 小橋 基(岡山大学・大学院医歯学総合研究科・口腔生理学分野)、2.他覚的嗅覚検査の実現を目標とした嗅覚の非侵襲的計測 石丸 正(公立南砺中央病院・耳鼻咽喉科))。ンポジウム—1「おいしさのスケール確立に向けて」オーガナイザー:都甲 潔(九州大学大学院システム情報科学研究院)・南戸秀仁(金沢工業大学高度材料科学研究開発センター)、(5題、1.おいしさの原点と展開の諸相 山口静子(東京農業大学・応用生物科学部・栄養科学科)、2.味覚センサーで味と香りを測る 池崎秀和・都甲 潔((株)インテリジェントセンサーテクノロジー、九州大学大学院システム情報科学研究院電子デバイス工学部門)、3.匂いセンサを用いた果実フレーバの計測 中本高道(東京工業大学・理工学研究科)、4.テクスチャーセンサーの新展開—多素子感圧センサーによる食感測定のシステム開発について— 東 輝明・細谷 聡・神山かおる・清水義雄(ニッタ(株)・RETS事業部・センサG、信州大学・繊維学部・感性工学科、(独)食品総合研究所・食品機能部・食品物理機能研究室)、5.おいしさの感性情報処理 外池光雄・山口雅彦・山本千珠子・山本 隆・永井 元・嘉悦 勲(独立行政法人・産業技術総合研究所・ライフエレクトロニクス研究ラボ、大阪大学大学院・人間科学研究科・行動生態学講座、サントリー株式会社・東京支社・商品開発研究部、近畿大学・理工学部・原子炉工学科))。ワークショップ—1「匂いと香りの最前線」オーガナイザー:鈴木裕子(東日本学園大学歯学部)・三輪高喜(金沢大学大学院医学系研究科)(8題、1.濃縮管と水晶振動子ガスセンサアレイを用いた高湿度下の口臭原因物質のセンシング 伊藤淳二・中本高道・植松 宏(東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・老化制御学系専攻・口腔老化制御学講座・口腔老化制御学分野、東京工業大学・理工学研究科・電子物理工学専攻)、2.in vitroでの鋤鼻ニューロンの成熟 守屋敬子・長田俊哉・石松由規・小林哲幸・市川眞澄(都神経研・基盤技術、お茶大院・人間文化、東工大院・生命理工、東邦大院・理)、3.モルモット嗅皮質における匂い濃度の符号化 須貝外喜夫・宮澤 徹・吉村 弘・小野田法彦(金沢医科大学・第一生理学、金沢医科大学・耳鼻咽喉科学3金沢医科大学・口腔科学)、4.いくつかのカルボン応答レセプタの局在ゾーンの同定と発現細胞数の比較 来住美和子・坪井昭夫・廣野順三・浜名洋・坂野イン・佐藤孝明(産業技術総合研究所・ティッシュエンジニアリング研究センター、東京大学大学院・理学系研究科、日本学術振興会・特別研究員)、5.温冷感に及ぼす香りの効果 庄司 健・田口澄恵・寺嶋有史((株)資生堂・製品開発本部)、6.α波の周期リズム測定によるボディソープの香りの気分評価 小川葉月・土屋ゆかり・鈴木幸一・吉田倫幸(ライオン株式会社・研究技術本部・調香技術センター、広島国際大学・人間環境学部・感性情報学科)、7.嗅覚障害者におけるニオイについての意識調査 篠 美紀・渋谷恵夏・鈴木恵美子・鎌数清朗・奥野敬一郎・朝比奈紀彦・洲崎春海(昭和大学・医学部・耳鼻咽喉科学教室)、8.香り認知の比較文化的検討(1)〜親近性との関係〜 忍田晶子・引地 聰・Pamela Dalton(花王株式会社・香料開発研究所、モネル化学感覚センター))。シンポジウム—2「塩受容研究の新しい動向」オーガナイザー:岡田幸雄(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)・
宮本武典(日本女子大学理学部)(4題、1.塩味受容の初期過程:陽イオン応答に対する陰イオンの修飾作用 北田泰之(岩手医科大学・歯学部・口腔生理学講座)、2.神経切断後の塩味情報システム再形成過程 安松啓子・勝川秀夫・重村憲徳・吉田竜介・ニノ宮裕三(九大院・歯・口腔機能、生研機構、朝日大・歯・口腔生理)、3.脳におけるナトリウム受容機構 稲永清敏(九州歯科大学・歯学部)、4.副甲状腺におけるCa感知 岡田幸雄・Imendra K.G.・宮崎敏博・佛坂斉祉・藤山理恵・Zeredo J. L.・宮本武典・戸田一雄(長崎大学・大学院・医歯薬学総合研究科・生体情報科学、長崎大学・大学院・医歯薬学総合研究科・顎口腔細胞生物学、長崎大学・大学院・医歯薬学総合研究科・顎顔面病態矯正学、日本女子大学・理学部・物質生物科学科))。シンポジウム—3「ケミカルコミュニケーションの世界」オーガナイザー:柏柳 誠(北海道大学大学院薬学研究科)(4題、1.嗅覚系を介した警報シグナルの伝達 菊水健史・清川泰史・森 裕司(東京大学・大学院農学生命科学研究科・獣医動物行動学研究室)、2.フェロモン受容体の進化的多様性 山岸公子(東京都医学研究機構・東京都臨床医学総合研究所・超微形態研究部)、3.副嗅球におけるフェロモンの情報処理機構 谷口睦男・椛秀人(高知医科大学・神経統御学講座・統合生理学教室(旧第一生理))、4.性経験が引き起こすフェロモン感受性の増強とフェロモン活性の増加 柏柳 誠(北海道大学・大学院薬学研究科))。ワークショップ—2「味と食の最前線」オーガナイザー 志村 剛(大阪大学大学院人間科学研究科)・近藤高史(味の素(株)ライフサイエンス研究所)(8題、1.脂肪認識における脂肪酸トランスポータの機能の解析 相馬顕子・松本晋也・林由佳子・森友彦(京都大学大学院・農学研究科)、2.ラット味蕾における代謝型グルタミン酸受容体2/3の発現 豊野 孝・片岡真司・瀬田祐司・豊島邦昭(九州歯科大学・口腔解剖学第二講座)、3.味受容体ファミリーTlRsとgustducinの有郭乳頭および茸状乳頭における発現様式の比較 日下部裕子・金 美令・三浦裕仁・進藤洋一郎・岡野正代・ニノ宮裕三・日野明寛((独)食品総合研究所・味覚機能、生研機構、アサヒビール株式会社・未来技術研究所、九州大学歯学研究院・口腔機能)、4.Tlr3受容体欠損マウスの味応答 ニノ宮裕三・Sami Damak・安松啓子・重村憲徳・Robert F. Margolskee
(九州大学・院歯・口腔機能、マウントシナイ医科大学・生理・生物物理)、5.匂いとその記憶による食欲変動—クロキンバエをモデルにして 瀬戸 篤・中村恭子・西村知良・長尾隆司・保 智己・山岡亮平・尾崎まみこ(京都工芸繊維大学・繊維学部応用生物学科、金沢工業大学・工学部・人間情報工学科、奈良女子大学・理学部・生物科学科)、6.乳児期の鰹だし風味経験が成長後の嗜好性に及ぼす影響 山田章津子・川崎寛也・伏木 亨(京都大学大学院・農学研究科・食品生物科学専攻・栄養化学分野)、7.味覚嫌悪学習想起時におけるラット橋結合腕傍核ニューロンの活動 時田賢一・志村剛・山本隆(阪大院・人間科学・行動生理)、8.ラット大脳皮質味覚野におけるNaCl応答の光学測定一ビククリン投与の影響 横田たつ子・白水敬昌・平場勝成(愛知学院大学歯学部・生理学講座、愛知学院大学・歯学部・第二口腔外科))。ポスターセッション:味関係81題、匂関係47題、計128題。
日本味と匂学会会長に大阪大学大学院人間科学研究科行動生態学講座 山本 隆教授が再任。2003〜2005年役員。学会誌編集委員長に北海道大学大学院薬学研究科ゲノム機能学講座 柏柳 誠助教授が就任。2003年2月13日改訂投稿規定・執筆要領。2003〜2005年編集委員会。2003年3月1日会告。2003年11月28日会告。平成15年第1回運営委員会議事録。平成15年第2回運営委員会議事録。平成15年第3回運営委員会議事録。平成15年第4回運営委員会議事録。Article of the Year 2003賞発表。2003年度日本味と匂学会第37回大会プログラム・予稿集、日本味と匂学会誌第10巻1〜3号が発行された。10巻2号には日本味と匂学会1992〜2003年の学会動向の解析についての鈴木教世前編集委員長による巻頭言がある。会員数:正会員605 名、学生会員146名、臨時会員15名、臨時学生会員18名、名誉会員7名、法人会員34法人。栗原良枝会員逝去。Dr.Lloyd M. Beidler逝去。
38.2004年(平成16年)7月5日〜9日、2004年度第日本味と匂学会第38回大会は、XIV ISOTと共催の形、ISOT/JASTS 2004(President:Takashi Yamamoto, Osaka Univ., Organizer: Tohru Fushiki, Kyoto Univ., Program Chairs: Yuzo Ninomiya, Kyushu Univ. and Kensaku Mori, Univ. of Tokyo)として、国内、国外からの700名を越える参加者を集めて、京都市 京都国際会議場で盛大に開催された。2 Plenary lectures、Welcome Party(Swan Hall), 27 Session Symposia、1 Lunch on Seminar、1 Young Scientist’s Seminar, General Assembly for JASTS, 2 Poster sessions(Annex Hall, 279 papers), Excursion, Banquet(Kyoto Takaragaike Prince Hotel), Farewell Party (Swan Hall)が開催された。このISOT/JASTS 2004のProceedingsは、翌2005年に発行された。
日本味と匂学会誌第11巻1〜3号が発行された。2004年3月1日会告。2004年2月1日改訂投稿規定・執筆要領、2004年11月16日改訂投稿規定・執筆要領。平成16年第2回運営委員会議事録。平成16年第3回運営委員会議事録。Article of the Year 2004賞発表。会員数:正会員609名、学生会員111名、臨時会員15名、臨時学生会員18名、名誉会員8名、法人会員33法人。
39.2005年(平成17年)9月26日〜28日、2005年度日本味と匂学会第39回大会(大会長:岩手医科大学歯学部口腔生理学講座 北田泰之教授、会場:盛岡市 岩手県民会館、懇親会:ホテルメトロポリタン盛岡New Wing、味と匂のセミナー会場:岩手県民会館2階中ホール)。
日本味と匂学会賞受賞者:鈴木教世(日本化学感覚研究所)。招待講演(Growth factor and morphogen regulation of taste papilla and taste neuron development. Charlotte M. Mistretta (Department of Biologic and Materials Sciences, School of Dentistry, University of Michigan, Ann Arbor, MI, U.S.A.) 座長: 脇坂 聡(大阪大学大学院歯学研究科))。高砂研究奨励賞受賞者講演(2題、1.味覚嫌悪記憶系と味覚報酬系との相互作用 八十島安伸(福島県立医科大学・生体情報伝達研究所)、2.匂いとフェロモンの受容メカニズムの研究 東原和成(東京大学大学院・新領域創成科学研究科))。シンポジウム—1「おいしさの科学基盤を探る」オーガナイザー:伏木 亨(京都大学大学院農学研究科)(3題、1.霊長類からヒトへ:おいしさの進化 上野吉一(京都大学・霊長類研究所・人類進化モデル研究センター)、2.やみつきのおいしさ.現代人の食行動のモデル 伏木 亨(京都大学・農学研究科・食品生物科学専攻)、3.おいしさの脳科学 山本 隆(大阪大学大学院・人間科学研究科))。ワークショップ—1「味覚と生体応答・摂食行動」オーガナイザー:磯野邦夫(東北大学大学院情報科学研究科)・小橋 基(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)(8題、1.ショウジョウバエの摂食行動における甘味受容体と甘味応答ニューロンの役割森田ひろみ・古波津創・篠崎賢次・磯野邦夫(東北大・院情報・情報生物)、2.ゴンズイの遊泳行動リズム:味覚と嗅覚入力の効果 清原貞夫・笠井聖仙(鹿児島大学・理学部・生命化学科)、3.C57BL/6マウスの各種糖アルコールに対する味覚受容特性 硲 哲崇・宜保 諒・杉村忠敬・山本 隆(朝日大学・歯学部・口腔機能修復学講座・口腔生理学分野、大阪大学大学院・人間科学研究科・行動生理学分野)、4.ニューロペプチドY-Y1受容体を介した胃近位部の食物受け入れ応答 小橋 基・城田恵祐・玄 松玉・島谷祐一・美藤純弘・松尾龍二(岡山大学・大学院医歯薬学総合研究科・口腔生理学分野、東京女子医科大学・医学部・生理学講座)、5.ラット腹側淡蒼球へのGABAA受容体阻害薬投与によって味覚嫌悪学習の想起が阻害される 乾 賢・志村 剛・山本隆(大阪大学大学院・人間科学研究所・行動生理学)、6.ヒト血漿レプチン濃度と甘味感受性との相関 中村由紀・太田理絵・山口登・城崎慎也・山下善久・古谷野 潔・野中和明・重村憲徳・ニノ宮裕三(九大院・歯・口腔機能、さかきばら歯科医院、九大院・歯・口腔予防、九大院・歯・咀噛機能再建、九大院・歯・小児口腔)、7.ヒトの高濃度食塩水による三叉神経応答の有無 小見山彩子・小早川 達・後藤なおみ・戸田英樹・斉藤幸子・池田 稔・木田亮紀(日本大学・医学部・耳鼻咽喉科、(独)産業技術総合研究所・人間福祉医工学研究部門)、8.ヒトにおける咽頭・喉頭部および舌の化学刺激による嚥下誘発 矢作理花・内山偉誠・奥田-赤羽和久・松本範雄・北田泰之(岩手医科大学・歯学部・口腔生理学講座))。シンポジウム—2「味覚の受容から認知に至るしくみ一最近のトピックスー」オーガナイザー:阿部啓子(東京大学大学院農学生命科学研究科)(5題、1.味覚関連遺伝子の探索とその機能解析 日下部裕子・進藤洋一郎・三浦裕仁・金 美令・清水真都香・ニノ宮裕三・日野明寛((独)食品総合研究所、アサヒビール(株)、鹿児島大学大学院・医歯学総合研究科、九州大学大学院・歯学研究院)、2.味細胞の成熟と分泌型ホスホリパーゼA2の発現 松本一朗(東京大学大学院・農学生命科学研究科)、3.味蕾におけるATP受容体の発現 片岡真司・豊野 孝・瀬田祐司・河野亮子・豊島邦昭(九州歯科大学・健康促進科学専攻・生命科学講座・口腔組織機能解析学分野)、4.脳へ味を伝える:味のニューラルコーディングチャネルの形成 吉田竜介・重村憲徳・安松啓子・ニノ宮裕三(九州大学大学院・歯学研究院・口腔機能解析学)、5.人間の味覚認知に関わる脳内機構—生理学と心理学の橋渡し— 小早川 達・斉藤幸子・小川 尚・脇田真仁・池田稔・小野田恵子(産業技術総合研究所・人間福祉医工学研究部門、熊本機能病院、熊本大学・医学部、日本大学医学部))。シンポジウム—3「嗅覚研究の新潮流」オーガナイザー:椛 秀人(高知大学医学部)・東原和成(東京大学大学院新領域創成科学研究科)(4題、1.嗅覚嫌悪学習の神経基盤 奥谷文乃(高知大学医学部・神経統御学講座・統合生理学)、2.非侵襲的脳機能イメージング法による嗅覚情報処理機構の解明 笹部哲也・小林真之・渡辺恭良(大阪大学大学院・院歯・顎口腔病因病態制御学、高次脳口腔機能総合学、大阪市立大学大学院・院医・システム神経科学)、3.におい知覚の脳内メカニズム:匂い行動実験を用いたアプローチ 内田直滋(コールドスプリングハーバー研究所)、4.嗅細胞の個性獲得と軸索投射Neuronal identity and axonal projection of olfactory sensory neurons. 坂野仁(東京大学大学院・理学系研究科))。ワークショップ—2「匂いの認知一下等動物からヒトまで」オーガナイザー:市川眞澄(東京都神経科学総合研究所)・小早川 達(産業技術総合研究所)(8題、1.深海棲等脚類オオグソクムシの化学感覚行動鈴木教世・高畑雅一・庄司隆行・田中 慧(日本化学感覚研究所、北海道大学大学院・理学研究科・生物科学専攻・行動知能学、東海大学・海洋学部・水産学科・水産資源開発課程)、2.ゴンズイの群認識におけるホスファチジルコリンの機能解析 松村幸一・松永茂樹・伏谷伸宏(東京大学大学院・総合文化、東京大学・大学院・農学生命科学、北海道大学・大学院)、3.アフリカッメガエルは主嗅覚系でフェロモンを認知しているか? 伊藤敦子・市川眞澄・森 裕司・山岸公子(東京都臨床医学総合研究所・一分子、東京都神経科学総合研究所、東京大学大学院・農学生命科学研究科)、4.シバヤギ嗅上皮におけるフェロモン受容体遺伝子およびGαi2の局在 若林嘉浩・大蔵 聡・岡村裕昭 ・森 裕司・市川眞澄(東京都神経科学総合研究所・基盤技術部門、日本学術振興会・特別研究員、農業生物資源研究所・神経内分泌研究チーム、東京大学・農学部・獣医動物行動学研究室)、5.香りの単純接触効果 庄司健・田口澄恵・寺嶋有史((株)資生堂・製品開発センター・香料開発室)、6.果実系香料を用いた食肉製品の感性評価とその構造分析 熊王康宏・國枝里美・神宮英夫(米久株式会社・CS推進室、高砂香料工業株式会社、金沢工業大学情報フロンティア学部)、7.認知的要因がにおいの知覚に及ぼす影響:持続提示した酢酸エチルに及ぼす教示の効果 斉藤幸子・戸田英樹・杉山東子・小早川 達((独)産業技術総合研究所・人間福祉医工学研究部門、斉藤幸子味覚嗅覚研究所、筑波大学)、8.断続提示されるにおい刺激に対する感覚強度変化:認知的要因および性格特性の影響 小林剛史・小早川達・秋山幸代・戸田英樹卸・斉藤幸子(文京学院大学・人間学部・心理学科、(独)産業技術総合研究所・人間福祉医工学研究部門、日本体育大学・スポーットレーニングセンター、筑波大学・工学研究科、斉藤幸子味嗅覚研究所))。味と匂のセミナー演題と話題提供者(3題、1.ショウジョウバエ触覚葉内のGABA介在性神経連絡 岡田龍一(京都大学大学院農学研究科昆虫生理学分野)、2.線虫の化学感覚と化学走性行動—味と匂いの比較生理学— 松浦哲也(岩手大学工学部福祉システム工学科福祉生体工学講座)、3.チャコウラナメクジの中枢における嗅覚情報処理 渡辺 恵(東京大学大学院薬学系研究科神経生物物理学教室))。ポスターセッション:味関係70題、匂関係41題、計111題。
ISOT/JASTS 2004のProceedingsが、Oxford University PressからChemical Senses Volume 30 Supplement 1, January 2005(Joint Meeting of the 14th International Symposium on Olfaction and Taste and the 38th Annual Meeting of the Japanese Association for the Study of Taste and Smell. Kyoto,Japan, July5-9, 2004, Editor-in-Chief Takashi Yamamoto, Editors Tohru Fushiki, Hideto Kaba, Yuzo Ninomiya)として発行された。
2005年2月10日改訂学会誌投稿規定・執筆要領。平成17年第1回運営委員会議事録。平成17年第2回運営委員会議事録。平成17年第3回運営委員会議事録。Article of the Year 2005賞発表。2005年度日本味と匂学会第39回大会プログラム・予稿集、日本味と匂学会誌第12巻1〜3号発行。会員数:正会員629名、学生会員127名、臨時会員5名、臨時学生会員8名、名誉会員8名、法人会員32法人。
40.2006年(平成18年)7月11日〜13日、2006年度日本味と匂学会第40回大会(大会長:九州大学大学院歯学研究院口腔機能解析学分野 二ノ宮裕三教授、会場:福岡市 九州大学病院地区・医学部百年講堂、懇親会:グランドハイヤット福岡3階グランドボールルーム)。2006年度日本味と匂学会第40回大会(7月11-13日、福岡)。
日本味と匂学会賞受賞者:山本 隆(大阪大学大学院・人間科学・行動生理)。招待講演(3題、1.MHC匂い型の最近の知見 山崎邦郎(モネル化学感覚研究所)、座長:杉本久美子(東京医科歯科大学・歯学部)、2.How Do I Smell? Identity in odor receptors. Stuart Firestein (Columbia University)、座長:東原和茂(東京大学大学院・新領域創成科学研究科)、3.The roles of taste receptors and gustducin in gastrointestinal chemosensation. Zaza Kokrashvili・Erwin Ilegems・Bedrich Mosinger・Robert F. Margolskee (Department of Neuroscience・The MountSinai School of Medicine)、座長:阿部啓子(東京大学大学院・農学生命科学研究科))。日本味と匂学会研究奨励賞受賞者講演(2題、1.機能的嗅覚神経回路形成の分子機構解明へ向けて 吉原良浩(理化学研究所・脳科学総合研究センター・シナプス分子機構研究チーム)、2.ヒトの味覚第一次野と非侵襲計測法 小早川 達(独立行政法人・産業技術総合研究所・人間福祉医工学研究部門))。日本味と匂学会論文賞受賞論文(4論文):I.脂肪酸の苦味抑制効果:ヒト、マウス、ウシを用いた精神物理学的、分子遺伝学的、神経行動学的解析 安松啓子・斉藤幸子・Ming Ding・村田裕子・實松敬介・重村憲徳・Margolskee, Robert F・ニノ宮裕三(九大院・歯・口腔機能、斉藤幸子味覚嗅覚研究所、Dept.Physiol.Biophys.,MountSinai Sch.Med.、中央水産研究所)、II. 種々のニオイに対するニホンウナギ(Anguilla japonica)嗅覚応答の生理学的・行動学的研究 衛藤 望・庄司隆行(東海大・海洋・海洋)、III.甘味を持つ異常アミノ酸Monatinとそのアナログの呈味発現 小木曽加奈・中村浩蔵・古田一匡・茅原紘(岐阜大院・連合農、信州大院・農、富士通㈱)、IV. 健常者および味覚異常者に発現する味覚受容体とその変化 高尾哲也・森 明子・高尾恭一・小池文彦・日台智明・風間宏美・清水初美・須賀比奈子(昭和女子大院・生活機構、日本大・医、昭和女子大・生活科生活科学、テキサス大・サウスウエスタンメディカルセンター))。Symposium I(English):Oral Health Science: Taste, Olfaction, Food and Healthy Life(口腔健康科学:味、匂、食と健康;若手セミナー・九大大学院イニシャテイブ共催) Chairpersons: Akira Inokuchi, Noriatsu Shigemura, Yoshihisa Yamashita and Yuzo Ninomiya (Saga Univ., Kyushu Univ.)(10 titles、1. Molecular biology of human bitter taste receptors.Maik Behrens, Claudia Reichling, Anne Brockhoff,Bernd Bufe, Christina Kuhn and Wolfgang Meyerhof(German Inst. Human Nutr. Potsdam-Rehbruecke, Dept. Mol. Genet.), 2. Expression of TAS2R family in the tongue of normal and taste disordered persons. Tetsuya Takao, Akiko Mori, Keiko Onoda,Kyoichi Takao,Fumihiko Koike, Hiromi Kazamas, Yuka Yoshida and Minoru Ikeda (Grad. Human Life Sci., Showa Women’s Univ., 0to.,Med.NihonUniv.,Physiol.,Med.Nihon Univ.,Dent.Oral Surg., Med. Nihon Univ.,Grad.Med.Sci.,Nihon Univ.,FoodSci. Nut., Jun.Col., Showa Women’s Univ.). 3.The salt taste and angiotensin type2 receptor polymorphism. Naoki Sakane (Nat.Hosp.Org.KyotoMed.Center). 4. The chemical senses and health. Gary K. Beauchamp (Monell Chem. Senses Cent.,USA.). 5. Taste function in Sjogren syndrome with special reference to clinical tests. Masafumi Sakagami (Dept.Otolaryngol.,Hyogo Coll. Med.). 6. Facilitation of repetitive voluntary swallowing by inputs from pharyngolaryngeal water receptors in humans. Yasuyuki Kitada, Rika Yahagi, Yorinobu Uchiyamal, Kazuhisa Okuda-Akabane, Hideyuki Fukami1, Kinya Narita and Norio Matsumoto(Dept.Oral Physiol.,Remov.Prosthodontics,Sch.Dent.,Iwate Med. Univ.). 7. Obesity and periodontal disease; circulating adipocytokine in women with periodontitis: the Hisayama study. T Saito,N Yamaguchi,Y Shimazaki,JG Martinez Argueta, K Yonemoto, Y Kiyohara, M Iida and Y Yamashita(Dept.Oral Health, Grad. Sch. Med. Dent. Sci., Nagasaki Univ., Dept. Preventive Dent., Kyushu Univ. Fac. Dent. Sci., Dept. Environ. Med., Grad. Sch. Med. Sci., Kyushu Univ., Dept. Med. Clin. Sci., Grad. Sch. Med. Sci., Kyushu Univ.). 8. Clinical implications of histamine neurons activation driven by mastication and L-histidine: an efficient therapeutic approach to visceral fat reduction and weight loss. T Sakata, H Yoshimatsu and T Masaki (Dept.Nutr.Sci.,Grad.Sch.Health Nutr.Sci.,Nakamura Gakuen Univ., Dept.Int.Med.,Fac.Med.,Oita Univ.). 9. Circadian rhythms of sweet taste sensitivities and plasma leptin levels in normal lean and obese human subjects. Yuki Nakamur, Masatoshi Nomura, Rie Ohta, Shinya Shirosaki, Chitose Matsuzak, Toshihiko Yanase, Kiyoshi Koyano, Kazuaki Nonaka, Ryoichi Takayanagi, Noriatsu Shigemura and Yuzo Ninomiya (Sect.Oral Neurosci., Sect. Remov. Prosth., Sect. Pediatric Dent., Grad. Sch. Dent. Sci., Dept. of Med. Bioregulat.Sci., Grd.Sch.Med.Sci., Kyushu Univ.).10. Effects ofolfactory stimulations with scents of grapefruit and lavender oils on autonomic neurotransmission, energy metabolism and food intake in rats. Katsuya Nagai (Prof.Emeritus Osaka Univ., ANBAS Project, Y.M.P. International Co.)). Symposium II. 工学で迫る味と匂いの世界 オーガナイザー:都甲 潔(九州大学大学院・システム情報科学研究院)・小早川達(産業技術総合研究所)(4題、1.感性バイオセンサ 都甲潔(九州大学大学院・システム情報科学研究院)、2.ニューラルネットワーク(NN)の嚥下運動識別への応用 村山伸樹(熊本大学大学院・自然科学研究科)、3.fMRIでせまる味と匂いの世界 坂井信之・小早川達・小川 尚(神戸松蔭女子学院大学、(独)産業技術総合研究所、熊本機能病院)、4.超音波を利用した高速気体濃度センサ 戸田英樹・小早川達((独)産業技術総合研究所))。Symposium III.食を彩る:味と匂いのエンハンサーとモディファイヤー オーガナイザー:井元敏明(鳥取大学・医学部)・日下部裕子((独)食品総合研究所)(4題、1.ネオクリンのX線結晶構造解析 森田悠治・清水(井深)章子・寺田 透・朝倉富子・中島健一朗・三坂 巧・阿部啓子(東大院・農学生命科学、東京農大、東大院・農学生命科学・アグリバイオインフォマティクス人材養成ユニット、跡見学園女子大)、2.塩味代替物・増強物質の利用による塩味受容機構の解析 大倉哲也・安松啓子・伊藤由美子・吉田竜介・河合崇行・進藤洋一郎・日下部裕子・日野明 寛・ニノ宮裕三(食品総合研究所、九大院・歯、アサヒビール㈱・未来技術研)、3.醤油中の塩味強調香気成分について 下田満哉(九大院・農・生物機能科学)、4.食に”こく”を与えるメイラードペプタイド 小笠原正志・勝又忠与次・山田祐樹・徳永税・江木衷(協和発酵フーズ㈱・食品開発研))。Symposium IV. 産学官味と匂い研究者のキャリアパス:世界をまたぐ研究者達からのメッセージ 座長:東原和成(東京大学大学院・新領域創成科学研究科)、ラウンドテーブルディスカッサント:松波宏明(デューク大学)・岩槻 健(マウントシナイ医科大学)・阿部啓子(東京大学)・倉橋隆(大阪大学)・尾崎まみこ(神戸大学)・小早川達(産総研)・木村毅(味の素)・鈴木隆(高砂香料)・坂井圭子(資生堂))。ポスターセッション:味関係95題、匂関係53題、計148題。
第5代日本味と匂学会会長に九州大学大学院歯学研究院口腔機能解析学分野 二ノ宮裕三教授が就任。2006〜2008年度役員。2006年9月27日改訂学会則。柏柳 誠編集委員長再任。2006〜2008年度編集委員会。2006年2月16日改訂編集規定・学会誌投稿規定・執筆要領。平成18年第1回運営委員会議事録。平成18年第3回運営委員会議事録。Article of the Year 2006賞発表。この年より高砂研究奨励賞は、日本味と匂学会研究奨励賞となり、キリン研究奨励賞(論文賞)は、日本味と匂学会論文賞となった。2006年度日本味と匂学会第40回大会プログラム・予稿集、日本味と匂学会誌第13巻1〜3号発行。会員数:正会員653名、学生会員114名、臨時会員8名、臨時学生会員10名、名誉会員11名、法人会員32法人。
41.2007年(平成19年) 7月26日〜28日、2007年度日本味と匂学会第41回大会(大会長:東京大学大学院農学生命科学研究科 阿部啓子教授、会場:東京都 江戸川区タワーホール船堀、懇親会:タワーホール船堀2階桃源)。
日本味と匂学会賞受賞者:佐藤俊英(長崎大学名誉教授)。招待講演(2題、座長:阿部啓子(東京大学大学院農学生命科学研究科)、1.Towards structure determination of human membrane receptors. S.Iwata (Imperial Co11ege London, Division of Molecular Biosciences, Diamond Light Source Rutherford Appleton Laboratory, ERATO Human Receptor Crystallography Project, RIKEN Genomic Sciences Center, Kyoto University Faculty of Medicine), 2. Mammalian taste : receptors, cells and the logic of peripheral coding. Nicholas J. P. Ryba (Senior Investigator, NIDCR/NIH)。日本味と匂学会研究奨励賞受賞者講演(2題、1.味蕾を維持する分子機構: 味覚機能はいかにして正常に保たれるか? 三浦裕仁(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科口腔常態解析学)、2.鋤鼻in vitro再構築系の確立と鋤鼻系ニューロンの成熟過程の解析 村本和世(高知大学医学部生理学講座)。日本味と匂学会論文賞受賞論文(6論文、1.GABA is produced in taste bud. 中村友美,柳川右千夫,小幡邦彦,渡辺正仁,植野洋志)(奈良女子大院・応用微生物,群馬大院・脳神経発達統制,理研・脳科学総合研究センター,大阪医大・解剖)、 2. 副嗅球との相互作用による鋤鼻ニューロンでのV2Rファミリー受容体の発現調節 村本和世,橋本光広,椛 秀人(高知大・医・生理,理研・BSI・臨界期機構,生理研・発達生理・環境適応機能発達)、3.TlR3-KO,TRPM5-KOマウス鼓索神経におけるうま味応答神経線維の解析 安松啓子,吉田竜介,重村憲徳,Sami Damak, Robert F. Margolskee,ニノ宮裕三(九大院・歯・口腔機能,Nestle Research Center, Dept. Physiol. Biophys., Mount Sinai Sch. Med.)、4.IMP添加によるマウスのうま味嗜好性とc-fos発現パターンの変化 宮崎彩子,藤原宏子,佐藤亮平,宮本武典(日本女子大院・理・物質生物機能科学,日本女子大・理・物質生物科学,北里大・医・生理)、5.鋤鼻器におけるエストラジオール受容体の分布に関する研究 高見 茂,長谷川瑠美,西山文朗(杏林大・保健・解剖,杏林大・保健・臨床検査技術,杏林大・保健・看護)、6.閾値レベルでのニオイとニオイの相互作用 宮澤利男,Wise M Paul(小川香料(株)・素材技術研, Monell Chem. Senses Center))。シンポジウム−1 若手研究者による”味と匂”研究のトピックスTopics of taste and olfaction studies by young researchers. 座長:三坂 巧(東京大学大学院農学生命科学研究科)・岡田晋治(東京大学大学院農学生命科学研究科)(4題、1.Hierarchical regulation of odorant receptor gene choice and subsequent axonal projection of olfactory sensory neurons in zebrafish. Yuki Sato, Nobuhiko Miyasaka, Yoshihiro Yoshihara (Lab. Neurobiol. Synapse, RIKEN BrainSci. Inst., Core Res. Evol. Sci. Technol. Japan Sci. Technol. Agency). 2. A male-attracting Pheromone in the urine of female masu salmon. Hidenobu Yambe ( Dept. Aquatic Biosci. Fac. Bioindustry, Tokyo Univ. Agr.). 3. Alarm pheromone in male rats. Yasushi Kiyokawa, Hideaki Inagaki,Takefumi Kikusui,Yukari Takeuchi, Yuji Mori( Grad. Sch. Agr. Life Sci., Univ., Tokyo, Res.Fellow of theJ apan Society for the Promotion of Science, Veterinary Med., Azabu Univ.), 4. Human functional brain imaging and taste:the potential of fNIRS. Masako Okamoto, Ippeita Dan (Sensory Cogni. Food Sci. Lab., Nat. Food Res.Inst.))。シンポジウム−2味覚・嗅覚研究領域における人材育成一大学院教育の実践、座長:阿部啓子(東京大学大学院農学生命科学研究科)(4題、1. はじめに 阿部啓子(東京大学大学院農学生命科学研究科)、2. 医学系研究科の視点 森 憲作(東京大学大学院医学系研究科)、3.農学系研究科の視点 伏木 亨(京都大学大学院農学研究科)、4.医学系研究科の視点 椛 秀人(高知大学医学部医学科)。 シンポジウム−3 口腔内感覚の発生機構 座長:松本一朗(東京大学大学院農学生命科学研究科)(3題、1.味蕾細胞の発生と分化の分子機構 大久保直, Brigid L M Hogan(自然科学研究機構, Dept. Cell Biol., Duke Univ. Med. Center)、2.マウス味蕾での味シグナル伝達メカニズム 丸山 豊,Yi-Jen Huang, Gennady Dvoryanchikov, Joung Woul Kim ,Richard A. DeFazio, Nirupa Chaudhari, Stephen D. Roper ( Dept. Physiol. Biophys., Prog. Neurosci. Univ. Miami Miller Sch. Med.)、3.TRPチャネルと摂食感覚 富永真琴 (岡崎統合バイオサイエンスセンター細胞生理部門, 生理学研究所,総合研究大学院大学生理科学専攻))。シンポジウム−4 匂いのもつ生理機能発現への道筋 座長:柏柳 誠(旭川医科大学医学部)・森 裕司(東京大学大学院農学生命科学研究科)(5題、1.嗅上皮におけるフェロモン受容体の発現 山岸公子(東京都臨床医学総合研究所一分子プロジェクト)、2.マウスにおける主嗅覚系および鋤鼻系での機能性情報因子の受容機構 東原和成(東京大学大学院新領域創成科学研究科)、3.嫌いなにおいの情報処理過程 奥谷文乃,川久保真衣,村田和子,中平光彦,牛田享宏,椛 秀人(高知大学医学部生理学講座,放射線医学講座,埼玉医科大学国際医療センター包括的がんセンター頭頸部腫瘍科耳鼻咽喉科,愛知医科大学学際的痛みセンター,生理学研究所環境適応機能発達研究部門)、4.アリナミン静注による匂い関連脳反応 柿木隆介,宮成 愛,金桶吉起,定藤規弘(自然科学研究機構生理学研究所統合生理研究系,東京大学農学部農学国際専攻国際開発環境学講座,自然科学研究機構生理学研究所心理生理学部門)、5.ケミカルコミュニケーションに関わる情報および受容の生理的な変動 柏柳 誠(旭川医科大学生理学講座神経機能分野))。 シンポジウム−5 産業界における味覚・嗅覚研究 座長:久保田紀久枝(お茶の水女子大学生活科学部),川上幸宏(高砂香料工業(株)),木村毅(味の素(株)),日下部裕子(食品総合研究所)(8題、1.オプティカルイメージングを用いた香料の開発 石川雅司,藤木文乃,辻 知奈,中村明朗,井手純一,森 憲作(長谷川香料(株)技術研究所,東京大学大学院医学系研究科),2.ストレス応答を指標とした恒常性維持機能に対する香りの効果 合津陽子,森山未央,坂井圭子,土師信一郎((株)資生堂ライフサイエンス研究センター生理科学研究所)、3.センセートケミカルが香りに与える効果 國枝里美,川上幸宏(高砂香料工業(株)研究開発本部)、4.ゲル状食品の香りに影響する食感についての解析とその利用 羽木貴志(太陽化学(株)おいしさ科学館)、5.辛くないトウガラシ`CH-19甘’に含まれるカプシエイトとその類縁体の辛味評価 其田千志穂,河合美佐子,丸山健太郎,佐藤 斉(味の素(株)健康基盤研究所,ライフサイエンス研究所)、6.飲用適性に優れた食酢の研究について 赤野裕文,小笠原靖,遠藤 聖,伴 正保,橋本雅子((株)ミツカン,(株)ミツカングループ本社)、7.ビールのおいしさ−官能評価と化学分析からのアプローチ 尾崎一隆,鰐川 彰,小林 稔,山下 博,相島鐵郎(アサヒビール(株)酒類研究所,商品技術開発本部,(株)化学感覚計量学研究所)、8.体脂肪になりにくい油の機能と特徴 桂木能久(花王(株)ヘルスケア食品研究所))。ポスターセッション:味関係85題、匂関係48題、計133題。
2007年8月学会則改正に関するお知らせ。2007年8月評議員申請フォーム。平成19年第2回運営委員会議事録。日本味と匂学会に評議員制度を導入した。2007年7月28日改訂日本味と匂学会会則。 Article of the Year 2007賞発表。2007年度日本味と匂学会第41回大会プログラム・予稿集、日本味と匂学会誌第14巻1〜3号発行。会員数:正会員653名、学生会員114名、臨時会員8名、臨時学生会員10名、名誉会員10名、法人会員32法人。
42.2008年(平成20年)9月17日〜20日、2008年度日本味と匂学会第42回大会(大会長:富山大学大学院医学薬学研究部システム情動科学 西条寿夫教授、会場:富山市 富山市民プラザ、懇親会:富山 名鉄トヤマホテル4階瑞雲の間)。
日本味と匂学会賞受賞者講演(1題、グルタミン酸シグナルの生体における役割 鳥居邦夫(味の素株式会社ライフサイエンス研究所))。招待講演 座長:將積日出夫(富山大学大学院医学薬学研究部),西条寿夫(富山大学大学院医学薬学研究部)(2題、1.Interactions between the chemical senses. Thomas Hummel (University of Dresden Medical School), 2. Gustatory Reward in the Brain. Ralph Norgren (The Pennsylvania State University))。日本味と匂学会研究奨励賞受賞者講演(2題、1.味覚神経応答記録による味細胞−味神経間結合形成および味覚受容伝達機構の解析 安松啓子(九州大学大学院歯学研究院口腔機能解析学)、2.スティック型嗅覚検査法の臨床的有用性と国際的共用の可能性 小林正佳(三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科)。日本味と匂学会論文賞(5論文、1.舌上におけるGタンパク共役型脂肪酸受容体の発現 松村成暢,水重貴文,米田武志,眞鍋康子,都築 巧,井上和生,岩永敏彦,伏木 亨(京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻,北海道大学医学研究科組織細胞学分野), 2. ヒト胆管由来細胞株HuCCT1およびヒト結腸由来細胞株Caco-2におけるTIR1遺伝子のプロモーター領域の解析 豊野 孝,瀬田祐司,片岡真司,豊島邦昭(九州歯科大学口腔組織機能解析学分野), 3. GABAの味覚テストによる味感覚への関与と香辛料成分によるGABA合成酵素の活性制御について 久木久美子,和田和子,篠原香菜子,中村友美,植野洋志(奈良女子大学大学院人間文化研究科,大阪国際大学短期大学部家政科,奈良女子大学生活環境), 4. 嗅細胞の軸索に発現するTRPV2の生理的意義 神山直也,松井等,高草木薫,柏柳誠(旭川医科大学医学部生理学講座), 5. 12種の匂い物質に対する嗅細胞応答プロファイル 古殿雄一,高橋香縁,曽根幸夫,廣野順三,佐藤孝明(日本たばこ産業たばこ中央研究所,産業技術総合研究所セルエンジニアリング研究部門))。シンポジウム−1(英語セッション) 味と匂とその周辺〜食べる方と食べられる方〜Taste, smell and their surrounding〜Eating side and eaten side〜 座長:硲 哲崇(朝日大学歯学部)・林由佳子(京都大学大学院農学研究科)(4題、1. Modulation of the threshold of action potentials in olfactory receptor cells. Fusao Kawai (Department of Physiology, School of Medicine, Fujita Health University), 2. Mastication and swallowing: We eat food during wakefulness but what can we eat during sleep? Takafumi Kato (Matsumoto Dental University, Institute for Oral Science), 3. Influence of the interfacial region of food emulsions on the food quality. Kentaro Matsumiya (Laboratory of Quality Analysis and Assessment, Graduate School of Agriculture, Kyoto University), 4. Hydrocolloids as key ingredients in developing novel food Products-Focusing on texture control of nursery foods- Takahiro Funami ( Hydrocolloid Lab., San-Ei Gen F.F.I.,Inc.))。シンポジウム−2(英語セッション) アジア地区研究者との連携シンポジウム Special symposium cooperated with Asian scientists 座長:ニノ宮裕三(九州大学大学院歯学研究院)・東原和成(東京大学大学院新領域創成科学研究科)・木村 毅(味の素株式会社)(4題、1.Expression of taste receptors in submandibular and von Ebner salivary glands. Kyung-NyunKim (College of Dentistry, Kangnung National University, Kangnung, KOREA), 2. Korean traditional soy souce as a primary seasoning for UMAMI or KOKUMI:possible contribution of naturally occurring Peptides on aging. MeeRa Rhyu (Food Function Research Center,Korea Food Research Institute), 3. Optical imaging of olfactory sensory code transformation. Wei R. Chen ( Yale University Department of Neurobiology, New Haven,CT,USA), 4. Applications of small animal MRI in olfactory studies. Fuquiang Xu, Anan Li( Wuhan Institute of Physics and Mathematics, the Chinese Academy of Science))。シンポジウム−3 食情報調節の仕組み 座長:小野武年(富山大学大学院医学薬学研究部)・鳥居邦夫(味の素株式会社)(5題、1.オーバービュー 鳥居邦夫(味の素株式会社ライフサイエンス研究所), 2.味覚と嚥下反射−嚥下障害患者におけるうま味の効果− 梅崎俊郎(九州大学医学研究院耳鼻咽喉科) 迷走神経のアミノ酸応答 新島 旭(新潟大学医学部), 3. 栄養素摂取と脳応答 近藤高史,釣木澤朋和,鳥居邦夫(味の素株式会社ライフサイエンス研究所), 4. 脳による食行動の調節機構 小野武年(富山大学医学薬学研究部))。シンポジウム−4 嗅覚研究の進歩 基礎と臨床 座長:柏柳 誠(旭川医科大学生理学講座),三輪高喜(金沢大学大学院医学系研究科)(8題、1.ダイナミックに脱落・新生する嗅細胞におけるTRPV2チャネルの役割と再生医療への応用の可能性 柏柳 誠(旭川医科大学生理学講座神経機能分野), 2. 補完代替医療としての森林浴:樹木の香りの抗ストレス作用 佐々木和男,梅野克身,小野武年,西条寿夫(富山大学大学院理工学研究部生命科学,富山大学大学院医学薬学研究部システム情動科学), 3. 嗅覚ナノテクノロジーによる嗅覚感度操作の理論,実践と応用 竹内裕子,引地 聰,倉橋 隆(大阪大学大学院生命機能研究科生体ダイナミクス講座生理学研究室,花王株式会社香料開発研究所), 4. 「日常のにおいアンケート」を用いた嗅覚評価 都築建三,竹林宏記,岡 秀樹,深澤啓二郎,三輪高喜,阪上雅史(兵庫医科大学耳鼻咽喉科,金沢大学耳鼻咽喉科), 5. 臨床応用可能な嗅神経アイソトープイメージングの開発 志賀英明,鷲山幸信,広田京子,土田明日香,小川数馬,山口博司,間賀田泰寛,天野 良平2,三輪高喜,古川 仞(金沢大・院医・感覚運動病態, 金沢大・院医・先端医療技術,金沢大・学際科学セ・トレーサー情報解析,浜松医大・光量子医学研究セ・ゲノムバイオフォトニクス), 6. グルココルチコイドの嗅上皮への作用について−嗅上皮再生機能への影響− 高野澤美奈子(自治医科大学耳鼻咽喉科), 7. 嗅神経細胞の再生研究 土井清司(神戸大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科頭頸部外科学分野), 8. 外傷性嗅覚障害の予後改善のための基礎研究 小林正佳(三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科))。シンポジウム−5 化学受容から行動までの情報ハイウェイ(味覚) 座長:八十島安信(大阪大学人間科学研究科)(4題、1.味細胞の細胞型と応答特性 吉田竜介,村田芳博,安尾敏明,上瀧将史,柳川右千夫,小幡邦彦,植野洋司,Robert F.Margolskee,ニノ宮裕三(九州大学大学院歯学部口腔機能解析学,群馬大学大学院医学部遺伝発達行動,理科学研究所,奈良女子大生活環境学部応用微生物,マウントシナイ大学医学部), 2. 甘味旨味情報の神経伝達経路 松本一朗,鷹本 真,吉原良浩,阿部啓子(東京大学大学院農学生命科学研究科,理化学研究所脳科学総合研究センター), 3. 脳のナトリウムセンサー 渡辺英治,檜山武史,野田昌晴(自然科学研究機構基礎生物学研究所), 4. 味覚嫌悪学習における脳内報酬系の役割 乾 賢,山本 隆,志村 剛(大阪大学人間科学研究科行動生理,畿央大学健康科学看護医療))。ポスターセッション:味関係94題、匂関係73題、計167題。
平成20年第2回運営委員会議事録。2008年度日本味と匂学会第42回大会プログラム・予稿集、日本味と匂学会誌第15巻1〜3号発行。会員数:正会員658名、学生会員120名、臨時会員14名、臨時学生会員9名、名誉会員11名、法人会員32法人。Dr. Dietrich Schneider 逝去。
43.2009年(平成21年)9月2日〜4日、2009年度日本味と匂学会第43回大会(大会長:旭川医科大学生理学講座神経機能分野 柏柳 誠教授、会場:旭川市 旭川市民文化会館、懇親会:旭川グランドホテル)。
日本味と匂学会賞受賞者講演:食調節に関わる味覚受容・神経情報伝達機構の分子遺伝学的、神経生理学的研究 ニノ宮裕三(九州大学大学院歯学研究院口腔機能解析学分野)。招待講演(1題、Olfaction and life-long neurogenesis. Pierre-Marie Lledo (Laboratory for Perception and Memory))。日本味と匂学会研究奨励賞受賞者講演(2題、1.ヒトうま味感受性の多様性における遺伝・分子学的基盤 重村憲徳(九州大学大学院歯学研究院口腔機能解析学)、2.嗅覚トランスダクションにおける昆虫嗅覚受容体複合体の機能解析 佐藤幸治(東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻))。日本味と匂学会論文賞(3論文、1.マウスII型味細胞の発火頻度依存性ATP放出 村田芳博・吉田竜介・安尾敏朗・柳川右千夫、小幡邦彦、植野洋志、Robert E Margolskee、ニノ宮裕三(九州大学大学院歯学研究院口腔機能解析学、群大院医遺伝子発達行動、理研BSI、奈良女大生活環境応用微生物、Dept. Physiol. Biophys. Moun. Sinai Sch. Med.)、2.嗜好性味刺激摂取行動における扁桃体中心核の役割 篠原祐平、八十島安伸、乾 賢、志村 剛(阪大院人間科学行動生理)、3.マウス嗅覚系におけるBcIIIb遺伝子発現 榎本孝幸、木南 凌、鹿田順二(東工大院生命理工、新潟大院歯分子細胞医、東工大バイオ研究基盤支援))。ランチョンセミナー 座長:山本 隆(畿央大学)、後援:特定非営利活動法人うま味インフォメーションセンター(「世界に広がるうま味の魅力」栗原堅三(青森大学))。シンポジウム−1(英語セッション) 若手の会オーガナイズドシンポジウム 座長:長田和美(北海道医療大学歯学部口腔生物学系生理学分野)・小金澤雅之(東北大学理学部生物学科)(4題、1.Role of BcI11b,C2H2 zinc finger transcription factor in the mouse olfactory system. Takayuki Enomoto,Ryo Kominami and Junji Hjrota (Graduate School of Bioscience and Bioengineering, Tokyo Institute of Technology, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Niigata University, Center for Biological Resources and Informatics, Tokyo Institute of Technology), 2. Is the ca1cium-sensing receptor also an amino acid chemoreceptor? A. M. San Gabriel, E. Nakamura, H. Uneyama and K. Torii(Institute of Life Sciences, Ajinomoto Co. Inc.), 3. Effects of dietery zinc on taste sensitivity and salt preference in rats. Tomoko Goto (Department of Science of Food Function and Health, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University), 4. Ethology of slimemold in response to chemical stimulation. Toshiyuki Nakagaki (RJES, Hokkaido University))。シンポジウム−2(英語セッション) アジア地区研究者との連携シンポジウム Special symposium cooperated with asian scientists. 座長:谷村禎一・(九州大学大学院理学研究院生物科学)・菊水健史(麻布大学獣医学部動物応用科学科伴侶動物研究室)、後援:味の素(株)(4題、1.Molecular and functional characterization of pheromone carrying proteins in rats. G. Archunan, P. Ponmanickam and Y. Habara (Centre for Pheromone Technology, Depanment of Animal Science, Bharathidasan University, Laboratory of Physiology, Department of Biomedical Sciences, Graduate School of Veterinary Medicine, Hokkaido University), 2. Chemistry and hormonal control of sex pheromones in rodents. Jian-Xu Zhang (The State Key Laboratory of Integrated Management of Pest Insects and Rodents in Agriculture,1nstitute of Zoology, Chinese Academy of Sciences), 3. Epithelial signalling modulations in gustatory papillae development. Jae-Ybung Kim (Department of Biochemistry, School of Dentistry, Brain Korea21 project, HBR, Kyungpook National University), 4. Characterization of Drosophila bitter receptors. Seok Jun Moon and Craig Montell ( Department of Oral Biology, Yonsei University College, Departments of Biological Chemistry and Neuroscience, Center for Sensory Biology, The Johns Hopkins University School of Medicine))。シンポジウム−3 味覚情報の伝達機構 座長:吉井清哲(九州工業大学生命体工学研究科脳情報専攻)(4題、1.味細胞特異的に発現する遺伝子の口腔内の部位による多様な発現様式 日下部裕子、進藤洋一郎、三浦裕仁、カルニンチ ビエロ、河合 純、林崎良英、ニノ宮裕三、日野明寛(農研機構食品総合研究所、アサヒビール(株)健康おいしさ研究所、鹿児島大学大学院医歯学総合研究科、理化学研究所オミックス基盤研究領域、九州大学大学院歯学研究院)、2.味蕾における細胞分化と神経回路形成について 瀬田祐司、小田昌史、豊野 孝、片岡真司、豊島邦昭(九州歯科大学口腔組織機能解析学分野、頭頸部分野)、3.味菅細胞の電位依存性ナトリウムチャネル 大坪義孝(九州工業大学大学院生命体工学研究科)、4.一次味覚神経における味覚情報伝達 安松啓子、吉田竜介、楠原庸子、勝川秀夫、重村憲徳、Robert E Margolskee、硲 哲崇、ニノ宮裕三(九州大学大学院歯学研究院口腔機能解析学分野、朝日大学歯学部口腔機能修復学講座 口腔生理学分野、 Dept. Physiol. Biophys. Moun. Sinai Sch. Med.))。シンポジウム-4 味覚・嗅覚研究の潮流
座長:柏柳 誠(旭川医科大学生理学講座神経機能分野)(2題、1.食品分野における味覚の先端研究 阿部啓子(東京大学大学院農学生命科学研究科)、2.脳の喚覚神経経路の働きを探索する 森 憲作(東京大学大学院医学系研究科細胞分子生理))。シンポジウム−5 動物行動と化学感覚 座長:奥谷文乃(高知大学医学部生理学講座)・山岸公子((財)東京都臨床医学総合研究所医薬研究開発センター)(4題、1.発達に伴うマウス個体臭の獲得 菊水健史・中村佳代・森 裕司(麻布大学・獣医・伴侶動物、東大・院農学生命・動物行動)、2.マウスのペプチド性フエロモンESPIの作用機構 東原和成(東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻)、3.ゼブラフィッシュ嗅覚行動の神経回路遺伝学 吉原良浩、宮坂信彦、小出哲也、増田美和(理化学研究所脳科学総合研究センターシナプス分子機構研究チーム)、4.サケの母川記銘・回帰機構:動物行動学的・生殖内分泌学的・神経生理学的解析 上田 宏(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター大学院環境科学院))。ポスターセッション:味関係90題、匂関係70題、計160題。
第6代日本味と匂学会会長に椛 秀人教授(高知大学教育研究部医療学系医学部門生理学講座)が就任。2009〜2011年度役員・委員。日本味と匂学会誌編集委員長に原田秀逸教授(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科口腔生理学分野)が就任。2009〜2011年度編集委員会。2009年2月28日改訂日本味と匂学会会則。 2009年9月4日改訂日本味と匂学会則。平成21年第1回運営委員会議事録。平成21年第2回運営委員会議事録。平成21年第3回運営委員会議事録。「2009年4月20日改訂日本味と匂学会誌投稿規定・執筆要領。 Article of the Year 2009賞。2009年度日本味と匂学会第43回大会プログラム・予稿集、日本味と匂学会誌第16巻1〜3号発行。会員数:個人会員831名、法人会員31法人。
44.2010年(平成22年)9月8日〜10日、2010年度日本味と匂学会第44回大会(大会長:九州歯科大学生命科学講座口腔組織機能解析学分野 豊島邦昭教授、会場:北九州市 北九州国際会議場、懇親会:リーガロイヤルホテル小倉)。2010年度日本味と匂学会第44回大会(9月8-10日、小倉)。
日本味と匂学会賞受賞者講演:食品と味覚の先端研究 阿部啓子(東京大学・大学院農学生命科学研究科)。日本味と匂学会功労賞受賞者講演:体臭:個体識別と疾病 山崎邦郎(モネル化学感覚研究所)。日本味と匂学会研究奨励賞受賞者講演(2題、1.マウス味細胞の生理機能解析 吉田竜介(九州大学大学院・歯学研究院・口腔機能解析学)、2.ゼブラフィッシュ嗅覚神経回路の形成と機能構築 宮坂信彦(理化学研究所・脳科学総合研究センター・シナプス分子機構研究チーム))。日本味と匂学会論文賞(5論文、1.ヒトTlR2/TlR3に対するギムネマ酸の相互作用部位の同定 實松敬介、重村憲徳、上瀧将史、中村誠司、井元敏明、ニノ宮裕三(九大・院歯・口腔機能、九州大・歯・顎顔面腫瘍制御、鳥取大・医・統合生理)、2.ラット延髄孤束核、橋傍腕核及び大脳皮質味覚ニューロンの反応潜時:GABA抑制の役割 横田たつ子、平場勝成(愛知学院大・歯・生理学)、3. 副嗅球・僧帽/房飾細胞の樹状突起におけるシナプスの三次元的配置 遠藤堅太郎、守屋敬子、塚元葉子、市川眞澄(東京都神経研・基盤技術、東京都神経研・統合生理)、4.代謝型グルタミン酸受容体II型によるマウス副嗅球僧帽細胞—顆粒細胞間相反性シナプス電流に対する抑制機構 谷口睦男、椛 秀人(高知大・医・生理)、5.思春期に現れる雄ラット尿中の雌ラット誘引フェロモンの同定 長田和実、柏柳 誠、和泉博之(北海道医療大・歯・口腔生物・生理学、旭川医科大・生理学・神経機能))。招待講演(2題、1.Solitary chemosensory cells of the nasal cavity: linking irritation to inflammation. Thomas E. Finger, Brian Gulbransen, Marco Tizzano (Rocky Mountain Taste & Smell Center, Univ. Colorado School of Medicine, Aurora, CO80045, U.S.A.)、2.Functional organization of taste buds. Sue C. Kinnamon and Aurelie Vandenbeuch ( Dept. of Otolaryngology and Rocky Mountain Taste and Smell Center, University of Colorado Denver, Aurora, CO80045,U.S.A.))。シンポジウム-1(英語セッション) 若手の会オーガナイズドシンポジウム 食調節に関わるtaste-brain-gut axisの最前線 Current topics on taste-brain-gut axis in fbod intake regu1ation. 座長:重村憲徳(九州大・院歯・口腔常態制御・口腔機能解析)・瀬田祐司(九州歯科大・生命科学・口腔組織機能解析)(4題、1.Feeding-associated glucose metabolism in skeletal muscle via hypothalamic orexin system. Tetsuya Shiuchi, Yasuhiko Minokoshi (National Institute for Physiological Sciences, Division of Endocrinology and Metabolism), 2.Mechanisms of neural response to the ingested nutrients. Tomokazu Tsurugizawa, Akira Uematsu, Akihiko Kitamura, Hisayuki Uneyama, and Kunio Torii(Institute of Life Sciences, Alinomoto Co.Inc.), 3. Nesfatin-1-regulated oxytocinergic signaling in the paraventricular nucleus causes melanocortin-dependent anorexia. Udval Sedbazar, Yuko Maejima, Masatomo Mori, Tbshihiko Yada (Jichi Medical University School of Medicine, Gunma University Graduate School of Medicine), 4. Association between taste sensitivity and risk of diabetes in olderJapanese adults. Toshihiro Ansai, Shuji Awano, Akihiro Yoshida, Inho Soh,Tetsuro Mineoka ,Yuji Seta, Kuniaki Toyoshima (Divisions of Community Oral Health Science, and Division of Ora1 Histology and Neurobiology, Kyushu Dental College))。シンポジウム−2(英語セッション) アジア地区研究者との連携シンポジウム Special symposium cooperated with asian scientists 座長: 柏柳誠(旭川医科大・生理・神経機能)・岩槻 健(味の素株式会社ライフサイエンス研)。後援:味の素㈱(3題、1.The internal environment status modulates sweet and salty tastes. Jianqun Yan, Ke Chen, Bo Lu,Jinrong Li and Huiling Sun(Department of Physiology and Pathophysiology, Key Laboratory of Environment and Genes Related to Diseases, Ministry of Education, Xi’an Jiaotong University School of Medicine,76#W West Yanta Road, Xi’an, Shaanxi 710061, P. R., China), 2.
Ultrastructural changes and expression of interferon-γ receptor and cleaved caspase-3 protein in the circumvallate taste bud cells after arecoline treatment in mice. Wei-Hau Pang and Kuo-ShyanLu (Department of Anatomy and Cell Biology, College of Medicine, National Taiwan University,1-1,Jen-Ai Road, Taipei, Taiwan, 3. Effects of exposure to an unpleasant odor in rodent olfactory sensory neurons. Cheil Moon (Department of Brain Science, Graduate School, DGIST(Daegu-Gyeongbuk Institute of Science & Technology, Daegu, Republic of Korea))。シンポジウム−3 培養系を用いた味蕾細胞分化メ力ニズム解明の試み 座長:宮本武典(日本女子大・理・生体情報)・三浦裕仁(鹿児島大・院医歯・口腔生理)(4題、1.マウス味蕾由来株細胞を用いたin vitro味蕾モデル構築の試み 西山美也子,佐子秀之,結城沙織,宮本武典,友岡康弘(日本女子大・院理・物質生物機能,日本女子大・理・物質生物,東京理科大・院基礎工・生物工学), 2. 味乳頭上皮初代培養系による味蕾細胞増殖・分化過程の解析 中村真一、鎌倉高志、大倉哲也((独)農業・食品産業技術総合研究機構・食品総合研究所、東京理科大・理工学研究科), 3. 転写因子による味蕾細胞の分化制御 瀬田祐司,小田昌史,豊野 孝,片岡真司,豊島邦昭(九州歯科大・口腔組織機能解析、頭頸部構造解析), 4. 細胞系譜解析からみたマウス舌・軟口蓋上皮の幹細胞システム 大久保直(自然科学研究機構・基礎生物学研究所・岡崎統合バイオサイエンスセンター・分子発生学研究部門))。シンポジウム−4 嗅覚系とステロイド 座長:高見 茂(杏林大・保健・解剖学・細胞生物学)・樋田一徳(川崎医科大・医・解剖学)(4題、1.嗅球の神経ステロイド 清蔭恵美,樋田一徳,山本登志子、石村和敬(川崎医科大学解剖学、岡山県立大学保健福祉学部栄養学科、徳島大・院ヘルスバイオサイエンス研究部・顕微解剖), 2. 嗅上皮に発現するグルココルチコイドレセプター 高野澤美奈子(自治医科大・医・耳鼻咽喉科学), 3. 嗅粘膜における性ステロイド代謝酵素 堀江沙和、高見 茂、八巻明子(杏林大・保健・解剖・細胞生物、杏林大・院保健、保健・臨床検査・臨床化学), 4. 鋤鼻系にみられるステロイド代謝酵素 高見 茂、堀江沙和、島 幸夫、八巻明子(杏林大・保健・解剖・細胞生物学、院保健、保健・分析化学・生化学、4保健・臨床検査・臨床化学))。ポスターセッション:味関係83題、匂関係52題、計135題。
平成22年第1回運営委員会議事録。2010年4月6日改訂日本味と匂学会誌投稿規定・執筆要領。2010年8月役員・評議員改選手順に関する会告。平成22年第2回運営委員会議事録。平成22年第3回運営委員会議事録。2010年度日本味と匂学会第44回大会プログラム・予稿集、日本味と匂学会誌第17巻1〜3号発行。Article of the Year 2010賞。会員数:個人会員775名、法人会員26法人。
45.2011年(平成23年)10月5日〜7日、2011年度日本味と匂学会第45回大会(大会長:金沢医科大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 三輪高貴教授、会場:金沢市 石川県立音楽堂、懇親会:ホテル日航金沢4階 鶴の間)。
日本昧と匂学会賞受賞者講演:脳の嗅覚神経系研究の最近の進歩(Recent progress in understanding the central olfactory system) 森 憲作(東京大・院・医学系研究科細胞分子生理学))。日本味と匂学会功労賞受賞者講演:味と匂学会とのIntimacy (Intimacy of Touch for the JASTS) 丸井隆之(元奥羽大学歯学部口腔生理学講座教授))。日本味と匂学会研究奨励賞受賞者講演(2題、1.味細胞の多様性とその産生機構(Taste receptor cells: their variety and differentiation mechanisms) 松本一朗(モネル化学感覚研究センター), 2. 嗅覚受容体遺伝子発現と嗅神経細胞分化の分子機構に関する研究(Molecular mechanisms underlying the expression of odorant receptor genes and the differentiation of olfactory sensory neurons) 廣田順二(東京工業大・バイオ研究基盤支援総合センター))。日本味と匂学会論文賞(6論文、1.ヒト随意性嚥下に対する味覚刺激の効果 矢作理花・北田泰之・井上 誠(新潟大・院医歯・摂食・嚥下リハビリ、盛岡味覚・嚥下研究所)、2.ヒト腋窩汗のメタボローム解析による腋臭タイプ特異成分の解析 原 武史・石川貴正・上野由希・志水弘典((株)マンダム・中央研究所、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(株))、3.マウス味細胞の味応答時におけるGABAの作用 安尾敏明・吉田竜介・柳川右千夫・Robert F. Margolskee・ニノ宮裕三(九大・院歯・口腔機能、群馬大・院医・遺伝発達行動、モネル化学感覚研究センター)、4.マウスの味覚嫌悪学習の消去記憶関連脳部位でのアンドロゲン受容体遺伝子の発現 川邊ともこ・鈴木恵雅・藤原宏子・齋藤理佳・佐藤亮平・宮本武典(日本女子大・院理・物質生物機能、日本女子大・理・生体情報、学振・RPD、北里大・医・生理学理)、5.匂い分子結合特性の異なる2種のリポカリンタンパク質の嗅組織での分布の違い 杉本弘文・高橋 司・澤田 研・満都 拉・岩佐達郎(室蘭工業大・院・応用理化学系、室蘭工業大・院・工学研究科・創成機能)、6.都市ガスのニオイの識別に関する研究 松葉佐智子・五味保城・瀬尾敦子(東京ガス(株)・技術研究所))。特別講演:加賀百万石の味文化 目出たいときの鯛料理 陶 智子(金沢学院大学) 司会:古川 仞(金沢大学))。招待講演:01factory tissue transplantation and grafting. Richard M. Costanzo (Physiology and Biophysics, Virginia Commonwealth University School of Medicine))。シンポジウム-1(英語セッション) 若手の会オーガナイズドシンポジウム Emerging topics of taste and smell research by young investigators in JASTS. 座長: 乾 賢(大阪大・院・人間科学・行動生理)・志賀英明(金沢医科大・医・耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)(4題、1.Identification of non-taster Japanese macaques for a specific bitter taste. Nami Suzuki (Primate Research Institute, Kyoto University), 2. 01factory Neuronal Circuit in a Drosophila brain. Nobuaki Tanaka (PRESTO, Japan Science and Technology Agency, Career Path Promotion Unit for Young Life Scientists, Kyoto University), 3. Molecular mechanisms for sweet-suppressing effects of gymnemic acid and gurmarin. Keisuke Sanematsu (Section of Oral Neuroscience, Graduate School of Dental Sciences, Kyushu University), 4. Reduced olfactory nerve transport function in patients with olfactory disorders. Hideaki Shiga, Junpei Yamamoto and Takaki Miwa (Otorhinolaryngology-Head and Neck Surgery, Kanazawa Medical University))。シンポジウム−2(英語セツション) アジア地区研究者との連携シンポジウム Special symposium cooperated with Asian scientists 座長:東原和成(東京大・院・農学生命科学研究科・応用生命化学・生物化学)・志村剛(大阪大・院・人間科学・行動生理)主催:日本味と匂学会運営委員会、国際交流委員会、後援:味の素(株)(3題、1.Projection neurons contribute to inter-glomeluri crosstalk in Drosophila antennal lobes.Zuoren Wang,Kaiyu Wang,Yanmeng Guo,Yuping Wang (Institute of Neuroscience, State Key Laboratory of Neuroscience, Shanghai Institutes for Biological Sciences, Chinese Academy of Science), 2. Modulation of activity of gustatory neurons in the parabranchial nuclei. Young Kyung Cho (Gangneung-Wonju National University, College of Dentistry, Department of Physiology & Neuroscience), 3. OMP facilites Ca2+ extrusion by NCX in olfactory sensory neurons. JaeHyung Koo (Department of Brain Science, Daegu Gyeongbuk Institute of Science & Technology (DGIST),Daegu))。シンポジウム−3 人味覚研究の最前線 座長:阪上雅史(兵庫医科大・医・耳鼻咽喉科)(4題、1.味覚障害患者における苦味受容体遺伝子の発現について 平井良治、高尾恭一、小野田恵子、池田 稔(日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頚部外科、日本大学医学部生理学)、2.舌粘膜における知覚閾値測定 任 智美(兵庫医科大・医・耳鼻咽喉科学)、3.うま味に対する味覚障害の検出 河合美佐子(味の素(株)・イノベーション研究所)、4.脳磁場計測および中枢性味覚障害例による味覚中枢の検討 小野田恵子、池田 稔、小早川 達、小川 尚(おのだ耳鼻咽喉科、日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科、産業技術総合研究所ヒューマンライフテクノロジー研究部門、熊本機能病院内科))。シンポジウム−4 嗅覚系の発生・再生・加齢 座長:柏柳 誠(旭川医科大・医・生理学・神経機能)(5題、1.炎症制御による外傷性嗅覚障害の再生治療研究 小林正佳(三重大・院医・耳鼻咽喉・頭頸部外科学)、2.加齢による嗅神経上皮の細胞動態の変化 近藤健二(東京大・院医・耳鼻咽喉科学)、3.細胞内因子と分泌シグナル因子の反作用による嗅覚上皮神経発生の制御 川内紫真子, Rosaysela Santos, Joon Kim, Kimberly Gokoffski, Hsiao-Huei Wu, Arthur D.Lander, Anne L. Calof(カリフォルニア大学アーバイン校医学部神経解剖学科, KAIST Graduate School of Medical Sciences and Engineering, Daejeon, South Korea, Department of Cell & Neurobiology Zilkha Neurogenetic Institute, Keck School of Medicine, University of Southen California, Los Angeles U.S.A, Department of Developmental & Cell Biology University of California, Irvine, U.S.A.,Center for Complex Biological Systems, University of California, Irvine, U.S.A.)、4.嗅上皮発生段階におこるNeurogenesisを司る遺伝子力スケード 池田啓子(兵庫医科大・生物)、5.老化に伴う嗅覚機能の低下と脳室下層由来の嗅球介在神経 柏柳 誠(旭川医科大・生理・神経機能))。シンポジウム−5 味および匂いセンシングの新展開 座長:南戸秀仁(金沢工業大・高度材料科学研究センター)・都甲 潔(九州大・院・システム情報科学研究院)(5題、1.味覚センサで味を科学する 池崎秀和((株)インテリジェントセンサーテクノロジー)、2.味覚センサを用いた医薬品の味評価 内田享弘(武庫川女子大・薬・臨床製剤学)、3.味覚と嗅覚に関する感性バイオセンサ 都甲 潔(九州大・院・システム情報科学研究院)、4.匂いセンシングと再現に関する研究 中本高道(東京工業大・電子物理工学)、5.香りと情意との関係−行動改善効果の可能性− 神宮英夫(金沢工業大・心理情報・感動デザイン工学研究所))。ポスターセッション:味関係121題、匂関係79題、計200題。
2011年3月11日改訂日本味と匂学会誌投稿規定・執筆要領。平成23年第1回運営委員会議事録。2011年8月年会費値上げについての会告。平成23年第2回運営委員会議事録。平成23年第3回運営委員会議事録。2011年10月6日改訂日本味と匂学会会則。 2011年度日本味と匂学会第45回大会プログラム・予稿集、日本味と匂学会誌第18巻1〜3号発行。会員数:個人会員785名(名誉会員12名、正会員626名、学生会員108名、臨時会員18名、臨時学生会員21名)、法人会員25法人。
46.2012年(平成24年)10月3日〜5日、2012年度日本味と匂学会第46回大会(大会長:大阪大学大学院歯学研究科口腔解剖学第一教室 脇坂 聡教授、会場:吹田市 大阪大学コンベンションセンター、懇親会:千里阪急ホテル2階仙寿の間)。
日本味と匂学会賞受賞者講演:人による味覚の数量化と食味評価 山ロ静子(味覚と食嗜好研究所)、座長:宮本武典(日本女子大学理学部物質生物科学科生体情報科学研究室))。日本味と匂学会功労賞受賞者講演:咽頭喉頭部および舌の化学刺激によるヒト随意性嚥下の促進 北田泰之(盛岡味覚・嚥下研究所)、座長:原田秀逸(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科口腔生理学分野))。招待講演(座長:脇坂聡(大阪大学大学院歯学研究科)、Functional roles of BDNF in the peripheral taste system. Christopher A. Nosrat (College of Dental Medicine and Graduate College of Biomedical Sciences, Western University of Health Sciences, Pomona, California, U.S.A.))。日本味と匂学会研究奨励賞受賞者講演(2題、1.味覚受容に関与する分子の探索とその機能解析 日下部裕子((独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所)、座長:阿部啓子(東京大学大学院農学生命科学研究科)、2.嗅覚障害の病態研究における分子イメージングの応用 志賀英明(金沢医科大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)、座長:三輪高喜(金沢医科大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学))。日本味と匂学会論文賞(5論文、1.酸味物質とATPは異なる味細胞で受容される 北田 亮、呉 性姫、林 由佳子(京都大学農学研究科農学専攻)、2.クジラ類のうま味受容体TIR1の比較解析 内山 恵、中山結香、岩男俊介、海老原充(石川県立大学大学院生物資源環境学研究科食品科学専攻)、3.粉末飼料による飼育で引き起こされた脳室下層の神経新生および嗅覚機能の低下 宇津木千鶴、長田和実、笹島 仁、野ロ智弘、宮園貞治、松田光悦、柏柳 誠(旭川医科大学医学部歯科ロ腔外科講座、旭川医科大学医学部生理学講座神経機能分野、北海道医療大学歯学部ロ腔生物学系生理学分野)、4. ニオイ分子のグラフ構造を利用したラット嗅球神経活動予測モデルの提案 曽 智、齋藤牧紀、辻 敏夫、栗田雄一、滝口 昇、大竹久夫(大阪大学大学院工学研究科、広島大学大学院工学研究院、金沢大学理工研究域、日本学術振興会)、5.加齢による味覚嗜好性の変化 乾 千珠子、上田甲寅、山本 隆、中塚美智子、安 春英、隈部俊二、岩井康智(大阪歯科大学口腔解剖学講座、畿央大学健康科学部))。若手シンポジウム(英語セッション) Factors other than taste and smell that affect feeding behavior オーガナイザー・座長:乾 賢(大阪大学大学院人間科学研究科行動生理学)・上田甲寅(大阪歯科大学歯学部口腔解剖学講座)(4題、1.Laterality of predation behavior in a scaIe-eatingfish. Yuichi Takeuchi (Graduate School of Science, Nagoya University, JSPS research fellow-SPD), 2. Enhancing effect of energy expenditure by TRPVI and TRPAI agonist derived from food ingredient. Yusaku Iwasaki, Toshihiko Yada, and Tatsuo Watanabe (Department of Physiology, Jichi Medical University School of Medicine, School of Food and Nutritional Sciences, University of Shizuoka), 3. Endocrinal control of nutrional dependent feeding behavior in insects. Shinji Nagata (Graduate School of Agricultural and Life Sciences,The University of Tbkyo), 4. Neural mechanisms underlying food-entrainable circadian rhythms. Michihiro Mieda (Faculty of Medicine, Kanazawa University))。 第5回日本味と匂学会アジア国際シンポジウム(英語セッション) Asian Symposium on Chemoreception 座長:宮本武典(日本女子大学理学部物質生物科学科生体情報科学研究室)・東原和成(東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻生物化学研究室)、主催:日本味と匂学会運営委員会、国際交流委員会、共催:味の素株式会社、株式会社資生堂、高砂香料工業株式会社)(2題、1. Food reward in the regulation of stress responses and psycho-emotional behaviors of rats with stress experience in early life. Jeong Won Jahng (Dental Research Institute, Seoul National University School of Dentistry, Korea). 2. Crucial role of copper indetection of metal-coordinating odorants. Hanyi Zhuang (Department of Pathophysiology, Shanghai Jiao Tbng University School of Medicine, China))。味覚シンポジウム 「食べる」ことの仕組み:分子・脳・学習 オーガナイザー・座長:八十島安伸(大阪大学大学院人間科学研究科行動生理学)・谷口禎一(九州大学大学院理学研究院生物科学部門)(4題、1.レプチンによる皮質一皮質問の情報処理機構
小林真之(日本大学歯学部薬理学講座)、2.下顎と舌運動制御の神経機構 井上富雄(昭和大学歯学部口腔生理学講座)、3.鳥類の視床下部で発見した新規神経ペプチド前駆体遺伝子の機能解析−摂食調節に着目して− 浮穴和義、谷内秀輔、前嶋翔、古満芽久美、大山晴香、岩越栄子(広島大学大学院総合科学研究科)、4.ショウジョウバエにおける内的栄養素要求度に依存した摂食行動の行動遺伝学的解析 谷村禎一、利嶋奈緒子(九州大学大学院理学研究院生物科学部門))。嗅覚シンポジウム:匂いが決める仲良しこよし オーガナイザー・座長:尾崎まみこ(神戸大学大学院理学研究科)・神崎亮平(東京大学先端科学技術研究センター)(4題、1.オス蛾の性フェロモン選択性と高感度性の分子・神経基盤 櫻井健志、田渕理史、神崎亮平(東京大学先端科学技術研究センター、東京大学大学院工学系研究科)、2.匂いに対する先天的と後天的な恐怖を制御するメカニズム 小早川 高(大阪バイオサイエンス研究所神経機能学部門)、3.匂いによる社会コミュニケーション行動の制御 小早川令子(大阪バイオサイエンス研究所神経機能学部門)、4.コロニー臭がとりもつ寛容・不寛容:社会形態の違うアリを比較して 小林 碧、辻井 直、佐倉 緑、坂本洋典、東 正剛、尾崎まみこ(神戸大学大学院理学研究科・京都工芸繊維大学ベンチャーラボラトリー,北海道大学大学院地球環境科学研究院))。ポスターセッション:味関係81題、匂関係54題、計135題。
第7代日本味と匂学会長に、宮本武典教授(日本女子大学理学部物質生命科学 )就任。2012〜2014年度学会役員・委員。日本味と匂学会誌編集委員長に、杉本久美子教授(東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科)就任。平成24年第1回運営委員会議事録。平成24年第1回運営委員会議事録。平成24年第2回運営委員会議事録。2012〜2014年度日本味と匂学会誌編集委員会。2012年4月1日改訂学会誌投稿規定・執筆要領。2012年度日本味と匂学会第46回大会プログラム・予稿集、日本味と匂学会誌第19巻1〜3号発行。会員数:個人会員664名(名誉会員12名、正会員573名、学生会員76名、臨時学生会員3名)、法人会員24法人。