大会情報2020年度日本味と匂学会第54回大会

概要

「2020年日本味と匂学会第54回大会 プログラム・予稿集」

  • 会期:2020年10月19日(月)~23日(金)
  • 会場:オンライン
  • 大会長:小早川 達(産業技術総合研究所)
  • 懇親会:懇親会は中止となりました。

プログラム

  • シンポジウム1|ヒト研究とは何か? What is human research?(6題)
    座長:小早川 達(産業技術総合研究所)

    1. ヒト研究入門
      小早川達(産業技術総合研究所)
    2. ヒトとマウスの間には ―ネズミはチーズが本当に好きか?―
      岩槻健(東京農業大学)
    3. ヒトとサルの間には ―多様な味覚受容の役割― ​
      今井啓雄(京都大学)
    4. ヒトとヒトの間にも ―ヒト研究者のヒト仕事― ​
      小早川達(産業技術総合研究所)
    5. ヒトと人工物の間には ―人工物の設計における「橋渡し」― ​
      小俣貴宣(ソニー株式会社)
    6. ヒト味嗅覚の勉強会へのご招待 ​
      綾部早穂(筑波大学)
  • シンポジウム2|アジア国際シンポジウム Asian symposium on chemoreception Research on olfaction and taste in Humans; from perception to behavior(4題)
    座長:坂井信之(東北大学)

    1. Safe or not-safe: Responses of low-income people towards street foods as bounded by their socioeconomic status
      Uyen Thuy Xuan Phan (Industrial University of Ho Chi Minh City)
    2. Role of olfactory measurement in the 2020 COVID-19 pandemic
      Graham A. Bell (University of New South Wales)
    3. Crossmodal correspondences between vision, olfaction, and taste
      Yi-Chuan Chen (Mackay Medical College)
    4. Food literacy, emotion, preference and food choice
      Hsiu-Ping Yueh (National Taiwan University)
  • 日本味と匂学会功労賞受賞講演|食欲や味覚機能に寄与する亜鉛と亜鉛酵素の研究、ヒト苦味受容体の遺伝子多型の研究
    座長:三輪高喜(金沢医科大学)
    駒井三千夫(東北大学)
  • 日本味と匂学会研究奨励賞受賞講演|トウガラシの研究からニワトリの味覚・体性感覚研究へ
    座長:重村憲徳(九州大学)
    川端二功(弘前大学)
  • 日本味と匂学会研究奨励賞|神経可塑性 ―時間的活動パターンに基づく回路の精緻化―
    座長:廣田順二(東京工業大学)
    竹内春樹(東京大学)
  • 海外招待講演|知覚の潜在/顕在過程と、多感覚間統合 Implicit/explicit processing of perception, and multisensory integration
    座長:小早川達(産業技術総合研究所)
    下條信輔(California Institute of Technology)
  • シンポジウム3|五感と味嗅覚研究の最前線 Frontiers in multisensory flavour perception(4題)
    座長:和田有史(立命館大学)

    1. 匂い情報処理における抑制・拮抗作用・相乗効果のメカニズム
      今井猛(九州大学)
    2. 官能評価で測る食品のテクスチャーと味・香り
      早川文代(農業・食品産業技術総合研究機構)
    3. 咀嚼音による高齢者食事支援
      遠藤博史(産業技術総合研究所)
    4. 五感のVRによる食の拡張
      鳴海拓志(東京大学)
  • 特別シンポジウム|新型コロナウイルス感染症と嗅覚味覚障害 Smell and taste dysfunction in COVID-19(3題)
    座長:三輪高喜(金沢医科大学)

    1. COVID-19 associated olfactory loss – clinical observations
      Thomas Hummel(Technical University Dresden)
    2. COVID-19における嗅覚障害と今後の展望
      上羽瑠美(東京大学)
    3. 味蕾レニン-アンジオテンシン系とCOVID-19との接点
      重村憲徳(九州大学)
  • シンポジウム4|化学感覚の情報処理機構:末梢入力から行動出力まで Information processing in chemosensory systems: From peripheral input to behavioral output(6題)
    座長:吉原良浩(理化学研究所)

    1. 味細胞の多様性と産生機構
      松本一朗(Monell Chemical Senses Center)
    2. 塩味受容の細胞と分子のメカニズム
      樽野陽幸(京都府立医科大学)
    3. 嗅覚受容体クラス選択と嗅覚行動
      廣田順二(東京工業大学)
    4. 匂いの行動学習に関わる嗅球−嗅皮質の可塑性機構
      山口正洋(高知大学)
    5. 匂い記憶を支える嗅内皮質の回路機構 ​
      五十嵐啓(University of California, Irvine)
    6. 雌性行動のタイミングを規定する視床下部神経回路の可塑的変化 ​
      井上清香(Stanford University)
  • シンポジウム5|若手の会シンポジウム Young scientists symposium Communication: Interactions through sensory functions in humans and animals(3題)
    座長:大沼 卓也(近畿大学)
    小川雪乃(農業・食品産業技術総合研究機構)

    1. Deciphering a neuronal circuit that modulates social distance
      征矢晋吾(筑波大学)
    2. Psychological research of the relationship between olfactory and autobiographical memory
      山本晃輔(大阪産業大学)
    3. Crossmodal correspondences between tastes and audiovisual features
      元木康介(宮城大学)
  • ポスターセッション:計65題
PAGETOP