大会情報1998年度日本味と匂学会第32回大会

概要

  • 会期:1998年10月7日(水)〜9日(金)
  • 会場:郡山市民文化センター・(味と匂のセミナー)郡山市民文化センター5階集会室
  • 大会長:丸井 隆之(奥羽大学歯学部口腔生理学講座)
  • 懇親会:郡山ビューホテルアネックス

プログラム

  • シンポジウム1| Advantages of Using Teleosts in Chemosensory Research(4題)
    1. Physiology of Olfactory and Gustatory Neurons in Fish. John Caprio (Department of Biological Sciences, Louisiana State University, Baton Rouge, LA 70803, U.S.A.)
    2. Specialization and Hypertrophy of Chemosensory Systems in Fishes. Thomas E. Finger (Department of Cellular and Structural Biology, University of Colorado Health Sciences Center, Denver, CO 80262, U.S.A.)
    3. Taste and Olfactory Stimuli and Behavior in Fishes. Tine Valentincic (Department of Biology, University of Ljybliana, Vecna pot 111, 1000 Ljubliana, Slovenia)
    4. Sex Pheromones and Specialized Olfactory Pathways in Fishes. Peter W. Sorensen (Department of Fisheries and Wildlife, University of Minnesota, St. Paul, MN 55108, U.S.A.))
  • シンポジウム2|「食物選択における遺伝と環境:糖受容から代謝性疾患まで」(4題)
    1. 人の食性・人間の生活圏と食物選択
      島田彰夫 (宮崎大学教育学部)
    2. 糖尿病における食物選択と脳での認知
      鳥居邦夫、近藤高史、森 将人、小野武年(味の素(株)中央研究所・基盤研究所、富山医科薬科大学・医学部・第二生理学)
    3. 肥満遺伝子(レプチン)の分子機構—レプチン過剰発現トランスジェニックマウスの解析—
      益崎裕章、小川佳宏、細田公則、井上 元、西村治男、吉政康直、中尾一和(京都大学大学院医学研究科臨床病態医科学・第二内科学講座)
    4. レプチンによる末梢味覚応答の調節—糖尿病モデルマウスの甘味応答性に関連して—
      杉本久美子、河合桐男、中島清人、小林啓邦、二ノ宮裕三(東京医科歯科大学・歯学研究科・神経機構、朝日大学・歯・化学、生物、口腔生理)
  • シンポジウム3|「嗅細胞の生理と生死—最近の進展」(4題)
    1. 嗅細胞情報変換:システム修飾とホルモン効果
      倉橋 隆(大阪大・理学研究科)
    2. 培養系を用いた嗅上皮基底細胞の性状解析
      佐藤元信(財・発酵研究所・動物細胞バンク)
    3. 嗅細胞のアポトーシス
      鈴木裕子(北海道医療大・歯・口腔解剖)
    4. 嗅細胞と神経栄養因子
      高見 茂(杏林大学保健学部解剖学教室)
  • シンポジウム4|「一寸の虫にも化学感覚—昆虫を通じて味と匂いを考える」(3題)
    1. Odor-Specificities of Olfactory Receptor Neurons are Governed by the acj6 Gene of Drosophila, a POU Domain Transcription Factor. P. Clyne, M. De Bruyne, and J.R. Carlson (Department of MCD Biology, Yale University, New Haven, CT 06520-8103, U.S.A.)
    2. STUDIES OF SWEET TASTE MECHANISMS IN AN INSECT MODEL SYSTEM. Linda M. Kennedy (Department of Biology, Clark University, Worcester, MA 01610, U.S.A.)
    3. 味覚と摂食:ハエをモデル動物とした実験
      尾崎まみこ(大阪大学・理学部・生物学教室)
  • 高砂研究奨励賞受賞者講演(2題)
    1. 三叉神経刺激性成分と味覚に関する生理学的研究
      駒井三千夫(東北大学大学院農学研究科応用生命科学栄養学分野)
    2. 左右前頭葉α波活動を指標とする香りの誘眠効果の検証
      吉田倫幸(生命工学工業技術研究所・人間情報部))
  • キリン研究奨励賞(論文賞)受賞論文|甘味抑制ポリペプチド、グルマリンの構造と作用機序
    井元敏明、二ノ宮裕三(鳥取大・医・第一生理、朝日大・歯・口腔生理)
  • 味と匂のセミナー(2演題・話題提供)
    1. 「この時代、化学感覚の評価において古典的研究法は有効か?」
      鈴木 均(石巻専修大学理工学部、理化学研究所フロンティアサイエンス・フォトダイナミクス・光生物チーム)
    2. 「顔面口腔領域での自律神経反射について」
      和泉博之(東北大学歯学部口腔生理)
  • ポスターセッション|味関係56題、匂関係51題、計107題
PAGETOP